読者登録お願いします
スポンサーリンク

生きる希望の探し方

さてメールで神仏って見えないし触れないから100パーセント信じきるのは無理ですって

ま、そうでしょう

それが普通ですよ

普通は信じきる必要なんてないです。別に信じ切る必要もないじゃないっすか

ただ私は好きですから信じきりたいですって話なだけなのです

そこにご利益やお姿があろうがなかろうがってはなしなだけという
そんだけの話なのです

ほら、ご利益信仰って大事なのはご利益いただいてからですから
ご利益は方便であり通過点、別に皆さん信仰しますなんてきもさらさらないのでいいのです

だってご利益が欲しいだけですから

ですが信じきるっていうのはですね、やはり信じきる努力というのも必要なのです。何の努力もなしに信じきるなんて無理

だって小難しいジャズとかいう音楽を好きになるのってやはり努力が必要じゃないですか。

歌だってないものが多いし、よくわかんないアドリブだかアントンリブだかそんなんばっかだし、そりゃあ新日本プロレスのレスラーだって

会社や猪木社長に不信感持つでしょ!!

ジャズでさえ好きになる努力が必要なのですから神さま仏様稲尾様だって信じ切る努力は必要です

シーズン42勝の稲尾だってルーキー時代から三原監督に信用されてたわけでもないのですから!!

信じてもないのにご利益ほしいというのは虫が良いぞ~と思ったりですははは

さて幸せになる義務がありますといってもほんとうに苦しいときはそれすらも無理。たぶん ある程度心に余裕がないと

人間平等なのか?といわれれば

不平等です。いい悪いではなくそういうものですから

もちと詳しく言えば、機会というものに差別があってはいけないと思いますが、結果の平等ということはありえない

結果の平等という社会を歌ってる社会主義や共産主義だって結局とんでもない格差社会ですから

お金持ちもいれば障害のある方もいる

ただ権利というものは平等であるべきだと思います

そこに差別があってはあかんなと。みんなが平等な幸せを手に入れれるとは思ってませんが

ハンデがあっても現状を受け入れその中での幸せというのはつかめるんじゃないかなあって思うのです

誰もがあこがれる絶対的な幸せって中々なれないけど
相対的な幸せだったらなれるじゃんって

スポンサーリンク

人と比べての絶対的な幸せというのはなかなか手に入らないけど、昨日の自分、10年前の自分と比べての幸せは手に入れれる

案外物質的じゃない、思考というものが変わればそっちは手に入れやすいと思うのです

20年前の私は若さはあってもそこそこのブス、人の目もあるし色気もありので毎日お化粧なんかもしてたけど

今の私は完全におばさんのブスなので今更化粧も色気もあるかいな!!とばかりにダイエットなんてくそくらえ!!毎日好物のケンタッキーとポテチ喰ってスーパー行くのもどこ行くのも化粧なんて面倒なものはしない

今の時代はマスクが義務化なのですっぴんでもいいし気楽だわ~

は~極楽極楽というのも相対的な幸せですから!!

ま、そんな感じで幸せになろうがなれまいが辛かろうが辛くなかろうがまず生きていくのです

生きるというのはですね。義務ですから

義務というのは放棄してはだめなものですから。もしかして義務というのは神様とのお約束かもですし

絶望しかなくたって生きる義務がありますから

今のところ日本では安楽死、尊厳死は認められてないので生きる義務があるのです!!
希望が見えないというのはですね、見えないではなく見つけられないのです

もっというと探し方が悪い、探すコツが分かってないだけなんです

希望なんてこつさえつかめば誰だって見つけられるものです

たとえば希望というものをエベレスト山頂ではなく高尾山のプラットホームにすればぐぐっと近づくでしょ?歩いてエベレストは無理だが、電車で高尾山なら

希望という目標を変えるだけでもぐぐっと見つけれるじゃん
上手な説明はできないけど希望が見つけられないのはコツがつかめてないだけですよ

なぜにつかめてないかというと今までそういう発想がなかっただけ
そんだけじゃん

習慣がなかったってだけです

ちなみに私は希望という山が相当低く設定してあるので絶望~と言うことはしないのです

残念ながら大金が入ってくる可能性も宝くじくらいしかないのですが、

毎月宝くじを買っていて、そのうち当たるよな~、当たらんわけがないくらいに思ってるので人生希望に満ち溢れてるのです

冗談のようですが大マジです!!

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    私も昔は仏様はほっとけ、でした。
    でも、今は好きなんです。お墓も、神社もお寺も、歴史を流れを感じる。
    知らないから興味も覚えないのだと思います。

    美術館に行って面白くない人は、その絵のバックボーンを知ると良い。
    講演会があれば一度聞いてみるといい。そうすることで初めて美術館の回り方がわかるのだと思います。

    話は戻り、うちの宗派は毎日お仏壇の前で過去帳を開きます。名前と亡くなった年号や日付け、年齢が書いてあるんですよ。
    もちろん父の祖父くらいまでしか(しかも話しか)知らない。だけど、馳せるんです。
    このご先祖様長生きされたなあ、こののご先祖様明治だ、とか。
    それもまた楽しです。
    神様仏様も同じで、知れば知るほど身近になっていくんですよね。
    まあ、それが好きだと言えば好きという理由なんですが。
    お気に入りの仏様を見つけるのも楽しいのになあ。

    見仏記見ろよ!って言いたくなります(笑)

  2. 猫のチャイ より:

    今の私は完全におばさんのブス~ のくだり、爆笑しました。ジミヘンさん、私の日常をリーディングしましたね?(笑)
    コロナ禍でまいにち窮々としておりますが、それでも休みの日に晴れたら、洗濯物が気持ちよく乾いてなんか幸せだし、仕事の休憩中にもらったお菓子が思いがけず美味しい時も幸せだし、そういう時、誰に向かってというわけでなく「ありがとーございまーす♪」と心の中で言ってます。
    よそさまにはショボいことかもしれませんが、私はそんなんで充分幸せです。
    どの作家さんのコミックだったか忘れましたが
    「神様がくださったぶん、幸せ。」というセリフがあって。その言葉が大好きなのです。

    • 猫のチャイ より:

      思い出した!
      大和和紀さんの『あさきゆめみし』より、夕顔のセリフでした。

  3. えみ より:

    マスク!顔の一部になっちゃいましたね~(涙)
    職場でも化粧しても意味ないよねーって話はしていますが、目元のメークは自分も含め、みな濃いめになっています~
    女子あるある…かな(^^;

  4. jimi より:

    友人にデザイナーのおばあちゃんがいますが、その方曰く、女は女を捨てる年になると面白いという名言がありましす
    ちなみに私の友人のアイドルオタのおっさんを見てると男もモテを捨てると人生楽しい!!とつくづく思います

    ちなみに私はまだまだもてたいという色気を持ってるお馬鹿さんです ははは
    じんせいそりゃあ辛かろう~苦しかろ~ですな!!

    ま、女子高が楽しかった~と言うのも、男子に色気をふりまかない学園生活~だったからかもですな~

  5. フジタ より:

    嫌なことがあったとしても「まぁいっか、あと50年もしないうちに死ぬし」で乗り切ってます。晩年の自分をシュミレーションすれば、今の悩みは大したことなかったって思う自信がある\(^o^)/
    生きたい本能と死にたい願望があるのが人間、それを受け入れつつ歯もげ老人になるのが理想ですね…

  6. jimi より:

    そうっすよ~ 悩みなんてたいしたことない
    自分の健康年齢考えたらあと何十年我慢すりゃいいだけですから!!

    それにいくら悩んだってどうにもならんことはどうにもならん
    どうにかなることは最初から大した内容ではないのです

    どうにもならんことで悩むのはあほです
    人間なんて死ぬとき、すべて綺麗に清算なんかできっこないので
    飛ぶ鳥(豚??)跡を残しまくりでもまあいいじゃんと思います

    人生何とかなります

  7. jimi より:

    マスク美人ですよね~ マスクの世の中になったら女性がみんな美人に見えてきちゃいました!!
    美のカリスマikkoが生涯かけてきたお化粧より100均マスクの方が効果があるなんて!!

    私的には黒マスクって美人に見えないと思うのですが

  8. jimi より:

    結局音楽なんかもそうなのですが その音楽がどんな時代で社会情勢でなおかつそれを作った人のバックボーン(生涯や思想、影響を受けたミュージシャン)なんかまでしると深みが増しますよね
    聞き手の

    プライド~ライジンの入場時のあおりvtを手掛ける佐藤大輔さんなんかのものでも
    やはりバックボーンをあおりvtにしちゃうとその選手への思い入れ変わります

    ちなみにカリスマとなるレスラーってたはり生き様をいかに見せれるかなのです
    猪木も大仁田君も前田さんも皆さんそうなんですよね~ 天龍関も

    そのあたりが今の新日の岡田や内藤にはないので我々マニアは乗れないのです
    まだ真壁やあいしてま~すの棚橋、うしろうしろ(志村さん状態)の方が生きざま見えますよね