小田原城の北条氏政さん、時代の流れを見際められなかったおばかさん、北条家滅亡の原因の老害、(管理野球の広岡さんや番長張本さん) っていわれ方するでしょ?
私の感覚ではちょっと違うのです
なぜに秀吉にしたがわなかったか?これですね、私のリーディングだと
原因って信長時代にあるのです。ひとつはよく言われるように
小田原城への過信、上杉も武田も落とせなかった、という戦国一の堅城!!
大阪城ができるまでは間違いなく戦国一の堅城への自信
それ以上にと感じるのが北条に対する信長の態度です
そして秀吉は信長の部下だったこと
卑しい身分の出の癖にと見下したというのが原因ではないのです
よくある歴史小説のように
どっちかというと憎くて仕方ないという感情
この方が結局秀吉に従わなかったのは
小田原城への絶対的自信ともしかしてそれ以上に
上方武士(いわゆる関東より西のおしゃれでイケてる都会の武士)への不信感だったかと思うのです
といいますのも信長の頃に氏政さん、韓国の大統領が中国に対するかの如く一生懸命臣従を誓って信長様の仰せのとおりに
って外交してるのですが信長の反応は冷たいのです(中韓関係)
ああ、何言っても北条つぶすから位のニュアンスだったのです
結局本能寺で北条は助かりましたがたぶん本能寺がなかったら滅ぼそうとしてたでしょう。領地減らして生き残り~ではなく間違いなく殲滅!!
その苦い記憶トラウマがあって秀吉は信用できない。
もうひとつは本能寺の後信長軍団きっての戦上手滝川一益を打ち破ってるじゃないですか?それも大きな自信になったかも?
滝川さんって忍びの出とうわさもあるくらい織田家で最も戦が上手な武将でもあったのです
信長亡き織田軍にならこの小田原城を持ってすればと思ったのでしょう
あの信長軍最強の指揮官を討つ破ってるんだから!!
歴史を今の感覚で後から眺めるとなんで臣従しなかったんだろう
ばかだなあ?情弱?とおもうけど当時の感覚で東国武士団にすれば馬鹿な選択ではなかったかも?
戦国を代表するあの伊達政宗さん、しかも当時イケイケのでさえ小田原参陣を首の皮一枚つながるぎりぎり迷ったじゃないですか?
あの誰よりも機を見るに敏(のくせにいつも切りで助かるくらいにしでかす漢)でさえ、秀吉につくか迷うくらいですから
たぶん当時の東国の上方情報ってアフリカ人が日本やアメリカを
認識するくらいに遠くて情報もなかったんじゃないかなあ
たまにボビーオロゴンという男が日本からアフリカに戻って
日本まじすげーよ、床の下電車がはしってるんだぜ~と真剣に話しても
誰も本気にせず
がはは~うそいうな!!嘘は年齢だけにしとけYO!!
ところで電車ってなんだ?みたいな感覚だったかも?
なので秀吉が1夜城作ったとき(実際はもっとかかかってます)
マジでびびったんでは?UFOがやってきてすごい光線銃でビルを片っ端から吹っ飛ばすくらいの
たぶんそのくらいびびったのかもね~
ちなみに 若き伊達政宗はメッチャ見栄っ張りというか上方なんかに
負けてたまるか的なとんがった方です
田舎のヤンキーが渋谷なんかたいしたことないだろと思い切って
馬鹿にされないように着飾って渋谷来るみたいな
ただそのセンスが 負けない=派手 で引き算のセンスがなかったのでしょうね~
ただ都の人は今で言うフェラーリなんかをセンスがいいんだか悪いんだかのどえらい金かけたカスタム見ておお、伊達はなんて金持ちなんだ! 驚いたという感じだったでしょう
ま、都の文化との交流で洗練されていったという感じでしょうな
田舎のヤンキー姉ちゃんが六本木出てきて洗練されていく~そんな感じでしょう
この方奥州探題というのを終生言ってたじゃないですか
若い頃はこれが唯一の都への対抗できるものだったのでしょう
それこそ上海にメッチャ高層ビルがあって日本にもアメリカにも
こんなすごいビルないだろ?って
ただ日本やアメリカにしたらそんなのどうでもよくてだって中国だろ?
程度の認識というね
そんな感じはあったとおもいます
当時の東国と都の格差ってかなりのものだったんじゃないかなと思うのです