稀代の英雄モハメドアリがなくなったときおもった事があったのです
ちょうどYOU TUBEでアリのハイライトなんかを見てたので
これ完全にこじつけなので本気にせずにさくっと読み流してね
この方すごく饒舌というか毒舌だったじゃないですか?
試合前の相手へのパフォーマンスとか
ま、完全に興行としてプロフェッショナルとしての盛り上げるためのものですが
このペンギン野郎~みたいな感じで。猪木戦だと
それで大いに盛り上がるという
パフォーマンスとしてでもものすごくいろんな意味で強く言葉も力を持つ方が発言すると
自分に返ってくるかも?って
芦原英幸という大天才空手家もいまして
この方もすごく毒を吐く方でアリはパーキンソン
この方はALSという難病で若くして亡くなってしまってます
ほんとうに力のある方って毒を吐くと自分に戻って
難病になるのかも?って本気でおもったのです
ま、たまたまでこじつけでしょうが
パーキンソン後のアリを霊視すると周りに黒いもやがかかってたりなので
言霊というよりは多分これは生前アリに群がっていた、アリのお金や名声目当てのよろしくないものたちの念という気がします
相当の執念!!というくらいに群がっていたのでしょう
多分アリが入信した〇〇なんかも、アリは純粋に黒人としての~だったと思いますが、あちらはありのお金や名声を絞りつくしてやる~だったのかも(怖いのでこの辺で)
ちなみにそれらの吐いた毒をもろともしなかった方も
空手馬鹿一代、極真空手大山倍達氏
この方いろいろな評価じゃないですか。人間的にも
相当うらみも買ってますし、良くも悪くも昭和の戦中戦後を生き抜いて大組織を作り上げた清濁併せ呑む方
なんて言ったって極真の相談役に、現役を引退していたとはいえ、伝説のやくざ、殺しの柳川組の組長の柳川さんにお願いしてたくらいですから
しかも言葉にすごく力があるのです
が結構毒舌でもじゃないですかというか
ここにかけないようなこともたくさんあるじゃないっすか
すごくこの方にも戻ってるのですが元の力といいますかたくましさがとんでもないのです
なんですかね?このたくましさは?というくらいなのです
樹齢1000年の大木のようなというかしかも鎮まってなくぎらぎらとしてる、そんな感じです
たとえば今のMMAファイターがが全盛期マス大山と空手で戦ったらかつとおもうのです
喧嘩だったら負けるかも?もしくは喧嘩でもMMAファイターが勝つかもですが
結局最終的には負けるのでは?とおもっちゃうのです
これは英雄アントニオ猪木なんかもそうでして
人間としての強さといいますか、生き物としての強さと言いますか
最後は組織でもお金でも裏の力でもなんでも使って勝たなきゃいかん!!そんな逞しさ持ってますよね~
話し戻りますが仕事としてでも言霊が強い方が毒を吐き続けると何か起きちゃうのかも
ビート君なんかもそうですし新助さんなんかももしかしてズーっと芸能界にいたら何か起きたかもですし 事故や病気やら
ま、分からんですが
ちなみに毒を吐きまくってもあんまニュースにならないぜんじろうくんのばあいは小物すぎて大丈夫でしょう
100まで生きろYO!!
スポーツ界におけるアリほど影響力を持った人物
二度と現れないのでしょうね
あれだけ影響力を持ち反戦の立場だったこの方
(大統領以上の影響力だったともいわれますよね
さすがに当時はしらないですが)
よくアメリカという国家で暗殺されなかったですよね?得意の陰謀説ですが
どうなんでしょ?国家としては許さざるものじゃないですか?アリの存在って
昨今の大統領選なんか見てるとアメリカの大いなる闇って感じますよね
マジでジョンレノンって暗殺だったんじゃないか?ケネディも暗殺だったんじゃないかと思っちゃいます
ちなみにアリ以上の影響力あふれる漢がついに出現しましたよね~
コメント
普通の人の話した言葉も
ブーメランでご本人に突き刺さるかもですね。
つい腹黒の私は会社の同僚の
「思い通りにしてくれないなら辞めてやる!」発言で
(じゃ、黙って辞めろよ♡)
と思っちゃいますが
悪い言葉の方が誰しも力んで話すでしょうし、念がこもりやすいかも。怖いですね。
私自身も気を付けなきゃです。
たまにはきれいな明るい言葉吐いてみたいです。
・他人様褒めまくり
・会社の同僚褒めまくり
・仕事が出来ない上司のネクタイ褒めて
・性格悪い後輩のヘアメイク褒めて
・物覚えの悪い同僚の性格褒めて
・意地悪な先輩の頭の回転の速さを褒めて
・家庭でも気持ち悪いくらい家族褒めまくり
(お父さんはほんといい男だわ~仕事は真面目だしお父さんのお陰で毎日三食食べられるし)みたいにw
どんな感じになるかな~
けなす文化から褒める文化に~みたいな
褒めって、媚びにもなり、
媚びずに堂々と言えば、上から評価してる感じに取られ
なかなか難しいです。
褒めすぎても人間関係おかしくなりますから。
褒めは人間関係のマウンティングを強化してしまいます。
私も、お笑いで同じように感じたことがありました。昔はネタ番組でレギュラー的にもてはやされていたけど、他人に毒を吐く笑い、ちょっと意地悪な感じの視点の笑いで、大病したり、消えたり。あのへんみんないなくなった、、
浮き沈みの激しい世界だから一定数は消えるでしょうけどね。
安定して生き残っている人の中でも、特にロザンや笑い飯は、やっぱりインテリで上品で賢いなあ。世の中に必要な笑いが生かされるのかな?とか、暇な私は考えてます。
力のある方の言葉悪い方に使うと返ってくるのかも。思い当たる方が、人前で立場の下のひとを罵倒したり、追い詰めてました。良い事も沢山していたと思いますが、最後は体が動かなくなって、なくなってしまいました。
あーそなのかもと納得しました。
意図的にわざと噂を流して人を陥れた人も、自分に返ってくるのと思われますか?
会社に何人も居るんですよ、噂を流して人を陥れる女性達。