さて坂本さんの続きDEATH。、話が長くなりましたが海援隊です。
当然獲物を狙うタカのように鋭い瞳をしてあんたが大将【NOT裸)と歌ってた方の海援隊じゃないYO
当時の隊士は土佐出身でなくても武市に憧れていた人物が多く、
そのわれらが武市先生を殺した後藤と坂本が仲良く
(しかも傍から見ても利害関係を超え、人間同士として)
するのが許せない。
ただ坂本と言う人物も不思議な人たらしな性質(しいて言えば太閤以前の羽柴秀吉級の)の天才だけに中々面と向かって文句は言いにくい
(これもカリスマ性)だけにそのはけ口が唯一の坂本派
(と言うかお互い信頼しあってた)
饅頭の長次郎の切腹事件に繋がったと思われます。
ちょっとした軍規違反から切腹まで追い込んじゃった事件
そしてもうひとつ。
隊士の気持ちでも倒幕は武力討伐、という強い思いがあり
穏健派の坂本に不満があったのです。
当時の倒幕は現代の我々が想像できないほど武力!でとの想いが強かったです。
下に行けばいくほど我々の仲間がどれだけの血が流れたんだ、
と言う思いが強かったと思います。
そして事件当日あっていた中岡さん。
世間では龍馬と中岡さんの二人は一身同体と思われていたが実は違うと思います。
たまたま一緒に死んだから後世の小説でそう描かれただけで。
中岡は完璧な薩摩志向の思想。それこそ西郷の革命徹底的には血を流さねば、に染まってる人であり龍馬のやってることと合わないんです。
その日も武力討伐の必要性を説きに来たのだと思います。
そして相当激しく龍馬を説得してます。
竜馬は大きく構え茫洋という感じの対応ですが。
多分当時の中岡の心情としては最終的には俺が坂本を斬るくらいに
追い詰められてたと思います。
西郷からも坂本の説得と、もし無理なら武力討幕に反対な邪魔者坂本は薩摩が斬る位に言われてたと思われます。
かつ西郷にせっつかれていたんでしょうね~
龍馬を斬れではなくとっとと武力行使に話しまとめてこいと
そのあたりも含め会っていたと思われます
(そのあたりは実は西郷は1枚も2枚も上で且つしたたかでなぜこの2人があってる日に殺害されたかもちょっと分かるでしょ?)
要は2人とも薩摩(倒幕)の捨て駒と考えてた節があるんです。
次回は薩長編です。
ちなみに私が坂本龍馬を演じた俳優の中で一番よかったのは
金八こと武田鉄矢です ははは
熱意が違いますね~ 熱量が
思い入れ度が違います!!
ちなみにブックオフでおーい龍馬読むと
いつも泣けて困ります(原作武田鉄矢)
さて西郷さん、この方どこまでの国という感覚持っていたか実は疑問
坂本さんや勝さんは間違いなく、国=日本という意識まであったと思うのです
西郷さんの師である名君といわれる島津斉彬公ですが
実は日本という国家ではなく日本を薩摩として薩摩が外国に対抗する というのが腹の内だったかと感じたり
ま、徳川の代わりに薩摩が~と言う感じでそのための連邦制ですが、あくまでも旗振りは薩摩、主導権は薩摩!
龍馬や勝さんは日本が欧米列強の脅威から逃れて国家としてよろしい形になるならトップは誰でもいいと考えてたと思います
薩長でも徳川でも何なら帝様でも(ただ土佐の容堂公だけは器ではないと思ってた節も)
西郷さんの場合は、多分日本という国家のためというよりは、尊敬(というか信仰の対象)であった斉彬公ファースト、斉彬公のために身を粉にして~だったのでしょう
その後斉彬公がなくなった後は仕方がないから薩摩のため~だったと思います
結局最後は担がれて西南戦争で亡くなってますが
西郷の本当のおもいって薩摩の独立国家的な独立国家薩摩が日本を守ります
その代わり当主徳川家は死んでもらうよ~ってね
それは徳川に代わって政権を動かすとか天下を取るという発想では
なかったんじゃないかな?
その証拠が新政府となっても西郷には全く政治ビジョンがなかったのと関係したのでは?
ま、単純においどんは軍部のトップなので政治のことはわからんですばい
そっちは一蔵どんに任せるでごわす~だったんじゃないっすかね
一蔵どんは幼馴染の明治の元勲大久保どんでごわす
といんちき薩摩弁ですがそんなだったかもね ははは