読者登録お願いします
スポンサーリンク

西郷どんの役割は亡くなった士族の鎮魂だった

ドンといえば丼。どうやら人気NO1丼がかつ丼になった模様

これもひとえに張本先生がカツカツ喝!!と毎週日曜に連呼してるおかげ!!

かつ屋は張本先生に年間2億くらい広告料を上げなきゃね!!

ということでドンつながりの私の好きなドン荒川でも自民のドン,二階さんでも五輪のドン森さんでもなく何のひねりもないですが

普通に西郷どん!!

さて西郷どんといえば大久保さん、盟友大久保利通です

まず捨石の覚悟があった。

これはこの人もそうだが西郷さんも、また薩摩藩士というもの自体が昔から捨石の覚悟のあるものなんです。

古くは関が原での中央突破の際の藩士たちの捨石となり最終的に義弘を逃がしたり戦術自体が捨石覚悟でしょ?

(ある意味耳川の合戦なんかの釣り野伏なんかもね。)

これは稚児教育の賜物であると同時に薩摩の地霊に関係すると感じます。

ライバル長州が生き残るための戦い、保身、自身の栄華のため(山県さんなんか生粋の長州人ね)と比べると大違いでしょ?

ではそれが何か?

ですがやはり根本は日本の国霊を守りたい

ものなんだと思います。西郷が征韓論起こした最大のきっかけは

実は反乱軍で日本を変えようではなく、今後も深刻になる浪人問題

(維新の扉を開いた志士たちは明治になり、恩給ももらえず将来が見えなく大量の浪人となったためそれらの活路のために

西郷は征韓論を唱えたと思います。

これは太閤さんが朝鮮征伐をしたのと同じ浪人対策なんです。

太閤さんも戦で天下を統一しその後軍人は要らないしかといって

使い道がなく困る。
仕方なく戦いをし、領土を拡げる事で浪人問題を解決しようと思ったのです。

で西郷さんですが征韓論が否定されたので多くの浪人問題は今後の日本にとって良くないことと考え自分が日本の将来のために

捨石となり浪人たちと死ぬことで将来の日本の禍根を
残さないようにしたと感じます。

ついでに言うと自分も死ぬことにより志士たちの鎮魂になる
と考えてた感じがします。

西南戦争の西郷なりの覚悟ね

以前書いたかもしれないがこの人は

菩薩行でなく菩薩としてこの世に現れ、もしかしたら維新の扉を開くのが仕事でなく戊辰戦争をはじめその前後で多くの尊い血を流した人達(幕府方も新政府方も)の鎮魂のために現れた感があります。

スポンサーリンク

その人たちと一緒に死ぬことで、その人たちを浄土に連れてくというか
その辺りで旧幕府の人たちも西郷には好感を持ってるでしょ?

あの会津の人たちでも。
それを視える人がいて上野公園にあえて西郷像を建てたのだと。
上野の戦争でなくなった幕府軍の人達の霊も

西郷の像があることで鎮まってるのだと
以前上野公園に行ったときに感じました。

さて日本と書きましたが西郷さんは実は日本と考えていなかったと感じます。
では何か?

それは明治天皇です。

西郷さんは明治天皇を神の子、

神の化身くらいに思い崇め、敬愛していたと感じます。

若かりし頃は主君斉彬候にもこの方のために死ぬ、

と思っており西郷は終生この二人に仕えていたと感じます。

(斉彬候が亡くなり久光候には全く尊敬しておらず

どちらかと言えば斉彬候の残した薩摩への忠誠ですね)。

さて大久保さんですが

この人は西郷さんとは違い主君でも陛下でもなく文字通り日本と言う国の将来への捨石の覚悟がありました。
この人の改革って実は今まで倒幕のために働いた人(島津侯も含め)にとってはとんでもないでしょ?

既得権は奪うし職は失うしで。しかも旧幕臣を重用したりで。

当時彼が描いていた殖産興業により欧米と対抗、と言う考えは多くの人にとっては全く理解できることではないし、反感を買いまくります。

正直大久保自身それくらいはとっくに分かっていたしそのために暗殺されるだろうと腹をくくってると感じます。

ただかれの想いは一つ。

将来の日本のために。殺される日も彼は感じていたはずです。

と言うか彼の後ろのものが教えていたはずです。
ですので暗殺されたときも別段驚いたり取り乱してはいないはずです。

ただ想いは一つ。

お前らに俺の気持ち(日本の形)が分かるか、

そしてまだやり遂げていない、と言う気持ちです。

時代の節目節目にはこういった捨石覚悟の人物が現れるのです。
と言うか本人が自ら名乗り出てこの世に使わされた、と言った感じです。

捨石と言えば関が原のとき伏見城を枕に討ち死にした鳥居さんいるでしょ?
家康の稚児兄弟のようだった、

この方なんかはもろに自分から名乗り出て家康の
捨石となるためこの世に生まれてます。
なぜそこまで?と思うでしょ?

多分何代かまえの前世で親子だった気がするんです。
で死後鳥居さんは徳川家の守り神となっています。
多分家康は鳥居をひっそりと祭り上げたと感じます。

場所はやはり鳳来寺山辺りが

相当怪しいです。今でもあの辺りの神社か何かで祭っている感じがします。神君家康が神として江戸幕府を守護して、

その影に鳥居さんが寄り添い家康を支えています。

多分神として祭った家康には同じように

祭り上げられた人物しか近づけないのだと思います。

そしてもう一人近づいている人物。

それは家光です。秀忠でもなくですね。多分家光は死後家康の近くに行ける為に自分を祭らせたのでは?と感じます。
今でもあの辺りの神社か何かで祭っている感じがします。

そして徳川家でリーディングして

とても興味深い男が実は2人。1人は尾張の宗春、

もう一人は紀州の南龍公と恐れられたあの人物です

(吉宗じゃないよ)。
この二人は天の意思をかなり感じさせます。

スポンサーリンク

コメント