以前質問で相手のために祈るってどうですか?というものが来ました
なんだか一見素晴らしいことのような感じするじゃないですか?
好きな人の幸せを祈?ということですから
ちなみに被災者や日本の国民の様に多くの不特定多数の方達に祈りをささげるというのは別で、今回は特定の相手にということ限定DEATH
これですね、私の考えは頼まれていないのになんかしてあげるのは良くないなと
家族や恋人ならいいのですがそうじゃなければ、相手の立場に立ったらちょっとやじゃない?
あんま親しくない相手に熱心に幸せ祈られたら気持ち悪くないですか??
さらっとお幸せにね~程度なら、軽くありがとう~と言えますが
じゃ、どこからが親しい?と言われたらそんなのは判断基準なんかあるわけないし、人それぞれですが ははは
私なんかが勝手に思うのはお守りをあげても
嫌がらない間柄かもですな
知らない人からもらったお守り困るでしょ?捨てるに捨てれないし、でも自分が欲しかったわけでもなければ、相手のお気持ちだって乗ってるだろうし
お守りそんなじゃらじゃら持ち歩くもんでもないじゃないですか?
気に入ってたりする神社さんのを一つか二つがじゃないですか?
もう持ってるしな~となります 方位なんか気にする方なんかは、悪方位の神社さんのだったら、悪い方位の気が乗ってっていやがる方もいますし(寺社仏閣は悪方位は関係ないという考えもあり)
お守りならライトなので祈祷札にしますね~の場合はよりヘビーでしょ❓
信頼関係あればうれしいけどうすい関係の人からもらったら
怖いでしょ?
霊の世界や祈祷の鉄則ですが頼まれていないのにやってはダメです
本当はお母さんが子供の受験の祈祷に来るなんかも
わるくはないけど子供自身が望んでなかったら効果はめっちゃ落ちます
子供もなっとくして一緒に来る本来はこれですから
本人が望んでないのに神様にお願いというのはやはり神様に失礼に当たるのです
ただ親が子を思う気持ち、恋人を思う気持ちを神様は尊いと思うよ~というのはあります
逆にあんま関係の薄い人がですとちょっとやりすぎだろ
相手はきもがるぞ~って
恋人ではなく友達でもない人から手作りのおにぎりもらったら食べますか?
しかも愛情たっぷりのって話です
世の中頼まれてもいないのにしてあげてもよいかどうかなんか当たり前ですがどんな関係性によるかだと思います
コメント
自分と他人様との境界線をきちんと引けない人は ウザい!って思われ避けられますね。
年賀状なんかの
皆様のご多幸をお祈り申しあげます
って印刷された文面なんか見ても
はあ?ほんと祈ってるんなら書けよ!みたいな
メガネ屋だったり ねこもしゃくしも
お祈り申しあげますの文面だから
他にないのかよって。
喜んでもらえたり、助けになるのなら嬉しくなりますが、良かれと思った行為でありがた迷惑になる場合もあるかもしれないですね
相手にとっては過分な事であったりしますよね
仰るとおりどんな間柄なのか、その関係性も大きいと思います
他部署から職場の特定の方への差し入れが何回かあった時の話なのですが、たまたまその方と会話をしていた時にふと視線を感じまして、みると壁際から半分だけ顔を出してこちらを覗き込んでいる様子で(漫画の一コマみたく)見られていて、軽く固まりこわくなったことがありましたー(^^;
えみさまへ
なんかその差し入れ話しほんと怖いです
「ぞっと」しました。背筋もぞくっと!
私にとってはあなたの知らない世界でした笑
いやぁ 新種のホラー話しになりますよ
女子会なんかで絶対盛り上がる話しです)o\(^_^)/
やどかりさま
差し入れ話しの件、ホントにびっくりしました~(>o_<)