読者登録お願いします
スポンサーリンク

文杭峠のようなゼロ磁場のお話

ここのとこゼロ磁場について何だか話題になることが何度もあったので

(何故だかお仕事相手さんからそんな話が出たり)

皆さんつかれてるのね~ ははは

過去記事ですが

あくまでも私が感じたことなので。

多分真実は違います。笑

風呂の中でゼロ磁場なあ、とフッと思い出したら降りてきたので。

多分発明や発見もこんな感覚だと思います。

人間の身体って何百かは知らんが

凄い数の電気信号が流れててそれらが乱れると

不調をきたす、とか言うじゃん。

多分ゼロ磁場ってそれを正すことが出来るのでは?

ゼロ磁場を調べたら強いエネルギーが拮抗して動かない

(磁場が限りなく発生しない状態)

という感じなそうな。

私の感覚だと生体電気は外部の影響で乱れるので

なるべく外部の影響がないとこに行けば

自然に整うという能力が人間は持っている。

(真空状態とかか?)。

ゼロ磁場って磁場の影響を受けにくい土地なので
逆に身体に影響を受けずに本来の

状態に戻りやすくする場所。

スポンサーリンク

逆に言うとその土地で何か強いものを

感じるというのは(よい、悪い両方)

余り好ましくないのでは?

土地や自然からの強いエネルギーはどうか?と感じます。

コンピューターとか詳しくないが

イメージとして強い磁気を近づけると壊れるじゃん?
(多分ね)。

その磁気が人体によいとされるものでもよくないとされるものでも
壊れるでしょ?(かなり自信ないが)。

そんな感じです。
なのでゼロ磁場行って何も感じないというとこは

身体によい影響を与えるかも。
私も分杭峠行ったことあるが

ただ何も感じなくて眠くなっただけ。
そのときはタルイなあ、

と思ったが実は良い場所かも?

眠くなるって結構ポイントかも。

眠くなるって身体の緊張がほぐれる状態だし、
リセット、って感じなのかと。

でたまにゼロ磁場で霊感目覚めたとかって人いて

みんなうらやましがるじゃん?
というか大半はそれ目当てでしょ?
それは実は元々その状態がその人の

あるべき姿でその状態に戻っただけかも。

ゼロ磁場=聖地という感もありそうだが

実はそういうわけでもない気がします。

聖地の感覚って分かりやすく言うと伊勢神宮のあの感覚。
ひんやりとした澄んだ静けさ。
この感覚って私的にはメッチャわかりやすいな、

と自画自賛だがどうでしょう?

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    わたしにとって聖地は
    京都の東寺に行ったときかな~

  2. 七海 より:

    家の中で、何故か、方位磁石が逆になったり方向違うんです
    普通のマンションなんですが、不思議です

  3. 風来坊 より:

    分杭峠で不思議な体験をしたのは4回中2回ありました、山の斜面から何やら静電気の様な感覚の物が出ている感じ、整備されたベンチで手がピリピリ、一緒に行った一人は帰りの高速で腱鞘炎が治っていることに気づき私の腱鞘炎は治っていない状態、個人差があるのでしょうか?
    ジミヘンさんの言うとうり私個人のパワースポットとしている場所では確かに眠くなります、と言うか、月一居眠りしにいってます!
    葉山にも一ヵ所良い場所有りますよね、地面からピリピリと個人的な感覚ですが。

  4. jimi より:

    ほ~葉山でも!!ま、御用邸作るくらいだからどう考えても気がよいとこっすよね
    平塚~葉山あたりの海岸線でもやはり御用邸のある当たりの森戸は抜群にいいですもん

    稲村あたりと大違いじゃないっすか!!
    ちなみに私のブレスも異様に眠くなるのです 最初つけたときに

  5. ホイミ より:

    ゼロ磁場に行ったことはないし何事にも鈍感なタイプですが、元旦の朝のシンとした澄んだ空気感?は毎年感じます。
    今回はまだ年末のうちに一度だけ「あれ?なんだか元旦の雰囲気と似てる」と感じた日がありました。

  6. 匿名より より:

    ゼロ地場を家で作れる機械ってないかしら?ありましたっけ?
    「ゼロ地場発生装置ぃ~ 」ドラえもん

  7. jimi より:

    大みそか~元旦にかけては何故だか空気がシンと鎮まりますよね
    まるで雪の降った夜のように

  8. jimi より:

    お亡くなりになった船井幸雄さんがいやしろち~とか言って炭埋めやいろんなグッズをお勧めしとりましたな~
    お亡くなりになって以降船井さんおすすめグッズなんかはどうなったんでしょ
    わたしもなんとかグラビトンチップのようなもの買いました ははは

  9. 風来坊 より:

    ジミヘンさんお察しの通り御用邸周辺です、氏子さんと地元の人しか来ない様な所です、さすが皇室はおかしな所に造らないですね。

  10. jimi より:

    私の感覚的な風水や気の流れ、海流の感覚からすると、湘南~三浦海岸の海岸線での
    風水的に言う穴という場所って逗子のあるとこと、御用邸当たりなんですよね~

    他の場所って気でいうと冷というか陰でしてそこは暖の気なんです
    特にいわゆる風水的な山、龍脈~と言う感じではなく海からやってくる気が

    多分森戸の海岸線辺りって他とはちょっと違う生態系なのかもな~と勝手に想像(特に昭和天皇のお好きだった粘菌みたいな生物が)

    サーフィンしてると、海の気の違いって凄く敏感になりますよ~
    うちの近所の江の水の裏あたりのいわゆる湘南らしいとこと、そこから自転車で5分くらいの距離の腰越でさえ海の気が全く違いますし、七里ガ浜と鎌高前でさえ違うんすよね~

    そしてその気の違う場所によってなんとなく家の繁栄も違う感じするのです(海岸線に立ってる家の立派さや空き率なんかも)
    多分海風の方が山からの風より強いから風水的影響はより出やすい気がしてます