読者登録お願いします
スポンサーリンク

魔都鎌倉、怖さの秘密 ひええええ~(君は同級生)

さて鎌倉DEATH。何がそんなに怖いの?と霊感ゼロのお連れさんからきかれお前のすっぴんのほうが怖いわ!!

と ま、正直者ですから

その後は当然全盛期の猪木ばりの怒りの鉄拳で額を流血させられました!!キラーっすな!!

鎌倉書くたびに内容が変わるのですが、いろんな側面があるというね

鎌倉の古戦場としての怖さ(新田に攻め滅ぼされた)

というのも確かになくはないが其処は正直風化してます

長い年月と土地の浄化力によって

(御家人達のある種の潔さというのもあります、仕方ないというか、軍事政権であったので倒されるときも軍事でなら仕方ないという感じの)

それ以上に怖いのは鎌倉近辺

(三浦や伊豆もだが)の怨念です。

京都が魔都なら鎌倉は怨讐の都というか。
三浦氏をはじめとして有力御家人が

幕府に陥れられ滅ぼされてるじゃん?

その怨念が鎌倉に向かっていまだに感じます。

源氏が3代で非業の滅び方
をしたのもやはり有力御家人の怨念と感じます。
ではなぜその後の北条氏は続いたか?

ですがやはり策士泰時の仕掛けを感じます
この人物3代執権で御成敗式目なんかを作った名執権です。

結構霊的にも分かる人物で

鎌倉に怨念が飛んでいるというのは知っていて

(当時は誰もがしってたが)それを交わすために

基本合議制にして的を一つに絞らせなくした、

ということが感じられます。

その背景には以前も書いたが大江ひろもと

という幕府の政治的にも霊的にもキーパーソンとなる

人物の死も多いに関係もしそうですが

ですので私的には本当の鎌倉の怖さって

鎌倉自体というより鎌倉に対して外部から来る
怨念の怖さ、

上手くいえないが身の毛のよだつような怖さを感じます

ちなみに霊視すると昔は若宮大路は

夜は海からの人外のもの、というか物の怪というものが
鶴岡八幡宮に向かって上がって行ってる感じがします。
それらは鎌倉にとって悪いものでなく

スポンサーリンク

鶴岡八幡宮にお供えのようなものを持って
夜な夜な大路を八幡宮に登ってます

ただ大銀杏のあったあの階段は上がれずに

神楽殿(だっけ?)辺りまでしかこれません。
その辺りに何かを置いていっています。
で今視えたのですが武内宿祢を祭ってるじゃん?
あの人物(というか人霊ね、祭られてる)

が呼び寄せてますね。
そういえば武内さんて神宮皇后の渡来しての戦い

(伝説ね)なんかで有名だったし
結構海とゆかりがあるというか

海のもの(物の怪)を結構使えていたのかも?

唯一源氏が苦手な(東国武士ね)

海戦というものというか海に対する備えとしての意味も
かねて勧請したのかも?

ま、私的には、北条家が滅亡~と言う怨念って実はそこまでなきもするのです

だって自分たちがさんざん政権を強固にするために、御家人や主であった源宗家だって滅ぼしてるわけですから

軍事政権という認識なので、政権が崩れるときは軍事的に滅亡させられるわな~とあきらめもあるのでは

逆に頼朝さんに従って、鎌倉幕府を樹立するために多くの合戦で血を流し強力してきた有力御家人たち

彼らが主である源~北条家に滅ぼされる理由ってすべてでっち上げじゃないですか?

無実の罪で謀反の恐れあり!!そんな感じで滅ぼされちゃう

そりゃあ怨念になりますわな~、恨みますわな~

しかも有力御家人たちって初代の頼朝さんが罪人として、家臣だってほぼほぼいない時期から助けてあげて、神輿として担いであげて~だったわけじゃないですか

それこそ俺たちが担いで命を懸けて頼朝殿に協力したからこの政権ができたのに!!そんな感じ

ちなみにそれらの古くからの有力御家人の感覚は頼朝さまというよりは

頼朝殿と言う感じです

いわゆる、左殿(助殿)と呼ばれてるまんまの感覚です

そのあたりが、家康さんを大御所様と呼ぶのとはまた違う感覚なのです

スポンサーリンク

コメント

  1. 匿名 より:

    鎌倉湖のあたり、めっちゃ怖いんですけど。
    明月院の裏を入ってずうっといったところです。
    気温が他の所より低くて寒いです。

  2. チャム41 より:

    執権北条氏の合議制って今の時代学ぶこと凄いありそうな気が。
    話題飛びますがT字路ズ凄く良いなと。