稲村ヶ崎でサーフィンをしていた時の話ですが。(普段はあまり稲村では入らない、
だってローカル色強いもん)
波待ちをしてるときに思い切り何かに足を水中で引っ張られて、
軽い肉離れとなりました。
(ちなみに他の場所でもちょくちょく同様のことが起きます、夏はクラゲに刺されます)
引っ張られたときに水中を見ると、何体かの顔が浮かんでいました。
その中の一人がこの方
こちらは黒い交際で悪い世界に引っ張られた側でした ははは
(稲村ジェーンだけに)
それらは現代の人の顔でしたがその中に
1体落ち武者のような血だらけの顔が浮かんでいまして。
一瞬新田軍と北条軍の頃の戦死者の霊かと思ったのですが。
どうやら違うと感じました。
もっと後の戦国中期頃の感じです。(信長台頭の前くらい)
多分この辺りの戦でなくなった方が未練と悔しさを残して
なくなったのでしょう。
で引っ張られた瞬間思い切り血の匂いが漂っていたのです。
じゃあ、他の最近の霊は?ですがなんとなくだが自殺者や事故で亡くなった霊
(海ではなく付近の山か?)が水を求めて海辺をさ迷って、同じような霊が
固まった感じです。
やはり苦しいので誰かに助けを求めようとした先が私だったかと。素人の救助は二次災害を呼ぶので当然助けず!!
実は鎌倉の海側でもこの辺りって一番霊に遭遇するんです。
(極楽寺の辺りも)。
逆に材木座や七里ガ浜はそんなに見かけないのです。
なんとなく稲村の辺りって薄暗く陰な空気で材木座なんかは
明るい感じでしょ?
やはり霊って暗くじめっとしたとこに集まるのです。
稲村って未だになんだか晴れてても暗くて独特な怖い雰囲気あります
(ローカルの親父たちがうるさくおっかないイメージなだけかも
ま、稲村って湘南のというか日本のサーフィンの聖地イメージなのでやはり守りたいという思いは強いっすもんね)
鎌倉って実は地元の人しか知らない(でも知らない)
心霊スポットが結構ありまして。
たとえば七里ガ浜でもおしゃれな住宅街のすぐ近くの山間とか。
ここは結構怖いです。夜なんか正直行きたくないですから。
源氏山よりも鎌倉山。ここは狸の霊というものに何度か遭遇してます。
鎌倉山の素敵な桜並木ですがなぜか夜中このあたりでマジ迷子になることも多々あり
方向感覚が全くわかんなくなりました
てか夜中にのこのこ鎌倉山まで行くなですが!!案外わが家から遠いです
(鎌倉は狐ですがなぜかここは。逗子って狐じゃなくて狸ですね、
霊的には)。
これが結構凶暴でして。
何度か襲われそうになってたり。
本当に牙をむいて歯を鳴らしてのど元めがけて飛んできます。
鎌倉山はまだまだ里山の風情もあっていろんなものが(自然霊)
が残ってますね。
以前の住居の鵠沼あたりは自然霊というよりも人によく似た妖怪なあたりは
(たまに昔のお屋敷の住人だったらしい身なりの良い
おじいさんが散歩してたり)
なかなか湘南、鎌倉は霊的に面白いです
コメント
いつも拝読してます。
先日、会社の検診にて単車にて海岸沿いを走ってましたが、やはり稲村ヶ崎に入る辺りから気が、違うな~と感じました。
そちらには神経を向けずに通過それ以降はすっきりとした気に・・・
おっしゃる通り稲村ヶ崎は晴れ間でも薄暗い感じですね。
うちの旦那は 霊ではありませんが
暗くてジメッとした所が好きです。
暗い感じの湖畔とか
家では 部屋の隅っこにテレビを置き
巣を作り (菓子やらため込んで)
ほとんど家族と話しをしない。。。
いつか巣をぶっ壊してやる。
おお~、ペンネームというかラジオネームがいいっすな!!
稲村昼なお暗いっすよね~ 稲村、極楽寺はやはり空気が違いまっする
まさの紫の煙~ですな ははは
もしくは夕暮れはピンクの雲(お二人がなくなられてるので再結成が無理で残念)
旦那はうさぎと同じ習性なので、多分ウサギのようにもふもふ男子なのでしょう!!
暗くじめじめしたとこでこっそりかんだり、おしっこしたりしてますよおお!!
延長コードはズタズタでカーペットは押しっこまみれなはず!!
1granted