さて以前ブログで密教は首都防衛の最新兵器だったと書きましたが
まずですね、奈良、平安期の権力者(天皇も含む)たちが何を思ってたか?
こっから知らないとそのあたりわかんないです
呪術も遷都も日本史も教科書なんかは大仏建立も平安京やらへの遷都も
民が疫病や飢饉で苦しんでそれを救うために~的な
立派な天皇の姿で描いてますが
病弱聖武サンと実家第一の光明さん
聖武さんってば結構尻に敷かれてた感があります!
新婚さん~に出演したら三枝(不倫)
が椅子から転げ落ちるね!!
もっと大きな受け身を取らないとプロレスラーとして失格です!!
これでは会場の2階席まで受け身の音が聞こえません!!
これ間違い。まず大前提として当時の貴族の中の日本って
自分の目で見れる範囲、都の中ですから
日本国中隅々なんて考えないです
都の外は辺境でそこの住民は野蛮人、鬼くらいにしか思ってない!!
権力者が何を考えていたか?民のこと?NOです
いかに権力の中枢に座るかなのです
これは自分がもですが、家としてなので最終的には天皇の外祖父として
君臨し権力をにぎろうとです
みなさん自分の娘を天皇の后として男子を産ませ
その男子を天皇につけようと必死でしょ?
そこで様々な闘争が起こるのです
長屋王のように無実で殺されたりそんなのばっかでしょ?
聖武天皇の妻光明皇后だって歴史の教科書には慈悲深く
素晴らしい女性と書いてるけど、実際は権力争いに暗躍ですから!!
ちなみに私がちびっ子の頃読んだ人物日本史では(当然漫画)、
ライ病や病の方の背中を洗ってあげたら光明様が菩薩になっちゃった!!
そんな感じの立派な方でした
(ま、そういう側面もあったでしょうが、私的には、
相当な権力闘争でえぐいことやった贖罪の意味だったんじゃないかと睨んでます ギロリ)
旦那の死後男子の息子がいなかったのですが
いかに自分の実家藤原家の血を天皇家に残すか!!
これに暗躍し娘であった孝謙天皇を(道鏡さんの)天皇にしちゃうくらいですから
ちなみにこの方、皇后の頃も藤三娘って名乗ってたくらいの実家の方です
藤家の三女ですよ~と結婚後も実家の名字を名乗ってたのです!!
ちなみに日本史上初めて皇族でない方が皇后になった人ね
という時代な訳
でですね、権力を持った人みんながおびえてたもの
神仏の怒りではないのです
飢饉や疫病でもなくなんだと思います?
怨霊というやつなのです
権力のトップに上り詰めるというのはめっちゃ真黒な
権力闘争の末のなので、その過程では罪もない人間を陥れ(当然当時は死罪OR攻め滅ぼす)恨みを買ってるわけ
〇〇さんのようですな、今の政治家でいえば!!
日本では位の高い人間が恨みをもって死んだほど恐ろしい怨霊になる、という方程式(意識場)なのです
ようは天皇、上皇、今でいう天皇の跡継ぎと呼ばれる皇子、天皇の息子たち
位の高い貴族というように
なので私や読者様たちのような生まれの低いペクチョン出の民どもは
いくら恨んでも怨霊になる権利すらないのです
今風に言えば機会の平等すらない!!蓮舫さん、辻元さん、何とかしてください!!ははは
呪術といえばの安倍晴明さん
あんがいキモデブなのね!!
今でいうとこの私の敬愛する荒俣宏先生(サラリーマン時代から
1500万円の古本をつけで買っていた、そして支払いを結構ぶっちしてたという伝説も!!あくまでも噂ですが、荒俣、人でなし伝説)
と被る外見か?
まあ素敵!!私の憧れの人荒俣大先生!!
この頃はまだオタ臭全開ですな!!
武家政権となるまで脈々とこれが続いてたわけ(武家政権後もですが)
その怨霊というものが歴史も動かしていて
その理由の一つが天皇や貴族が基本自前の軍隊をもっていなかったということがなのです
ちなみに大統領選で未だトランプの可能性を~と私が思ってるのは世界最強のペンタゴンを手中に収めてるからなのです
何事も軍事権が大事なのです。力なき正義は正義にあらずマス大山!!)
何故持たなかったかというと何度も書いてますが血の穢れを最もきらうという理由なのです
当時の貴族や天皇にとっては
となると怨霊を鎮めるには血を流さないで鎮める方法が必要になってくるわけ
そこで頼ったのが呪術なのです(ちなみに相手を陥れ殺しちゃうのも
本当は血を流させたくないのです
呪術ありきでそれで死なないから血を流させて殺すというね)
なので首都は何から守ろうとしたか?仮想敵の兵器というのは
原爆やコロナのような細菌兵器はたまた襲撃ではなく怨霊からなのです
そのための遷都であり風水であり呪術であったわけ
次回からは具体的なとこをさらっとね
コメント
中臣(藤原)鎌足が中大兄皇子(天武天皇)に娘さんを2人嫁がせて以来,
光明子さんが日本史上初めて皇族出身でなく皇后になるまでにも,
皇族方儚くなること度々,
立太子・即位界隈に日本史上初のこと続々だったそうで…….
私も彼女のことはマンガ人物日本史にて”口で患部から●を吸い出してた人”として記憶に超のこってます.
この沐浴のお手伝いしてたのも,立后でモメた後に疫病が流行ってたらへんですもんね.
荒俣さん オタクの中のオタクって感じでしたよね。
ワタシャ 熊楠の生まれ変わりと信じておりました。
なんか 二度目の元CA嫁が来てから ちゃんとした社会人風に
なられましたよね。少し淋しいわ!
荒俣さんは実は本居宣長さんの生まれ変わりなのです(と水木先生がおっしゃってました)
あんな面であんな人間性(借金踏み倒し)なのにca妻をめとれるという、お金も面も悪い我々ボンクラの希望の星ですよおお!!
かなり怪人臭が消えましたもんね~
昔の貴族は、カルマの返りや位の高い方々についている神仏に
怖れをなしたという事でしょうか。
今ちょうど山岸涼子さんの聖徳太子の漫画で
朝廷と豪族の権力争いの場面を読んでいます。
罪もない人が〇され、女性は時期大王になる人に差し出され..
衣食住には困らないけれど、心はまったく休まらない。
皇室に生まれたら、もうその運命なのだと思います。
派閥あると思います。
現在も大変そうですものね..
山岸凉子さんのマンガはどの作品も人間模様のなまなましさが凄いですよね.
“青青の時代”も邪馬台国あたりの時代設定ですけど凄い現実味のある展開でしたもん.
うわーrukeさん、嬉しいです!
青青の時代、私も持ってました!
(持ってましたと言うのはノーマネーの時売ってしまいました( ;∀;)
王位を巡る争い、あと山岸先生の卑弥呼の描き方も凄かったですよね。
日出処の天子は何日か前に再び2巻を手に入れた所で
超超大事に読んでいます笑
昔は厩戸と毛人の関係性ばかり追っていましたが
今は日本に仏教を根付かせていく様子や政治の主導権争いに
目が行くようになりました。
それから豪族から娘を差し出す場面を見て
現在では恋愛結婚ですが、政治家の家系から嫁がれた信子様、
外交官の家から嫁がれた皇后陛下を思い出し
皇室はやはり外交に関わる家系から
お妃になる可能性が高いのかなと思いました。
話は飛びますが
山岸先生の本を読むと政教分離は無理だなとつくづく思います。
山岸作品は値崩れのなさまで神なのです!
学問はゼロスタートできても,日々の暮らしで体得していくタイプの教養・文化はどうしても養育者の文化度に頼るところが大きいですから,
本妻さんにしっかりした御出自が必要なのはソコもあるかもですね.
政教分離も定義がそもそもフワフワですからね〜
宗教団体の利益追及の,政策決定への介入のブロック.
政府からの宗教団体だけに厳しい制限のブロック.
が,妥協ラインじゃないですかね.
もとより日本だと,
唯一神教世界と違って,異端異教を根拠に畜生扱いされたり,絶滅させられられたりしない世界観ですから,分離へのモチベーションもユルいっすもん.
なるほど、元々完全には出来ないとわかっていて
人には心があって、心まで介入出来ないから
一応分離と掲げているのかもですね。加えて日本の風土もあり
度を超えたら〜という事ですね…
一時期教会に通っていた時に議員の〇〇さんを応援しましょうと
チラシに書かれていたのを思い出しましたf^_^;
明日は天皇誕生日
前日に軽く緊張してました笑
お話しして頂いて気分がほぐれました。
ありがとうございました♬
ごそまつさまです。
今日もまた1日,
お互いピヨピヨいきましょう☆
(^3^♪
日本も完全な政教分離は出来てませんが、それでも諸外国と比べかなりできてるのって結局織田信長さんのおかげなんです 悪名高いですが、一向宗皆殺しや比叡山焼き討ち云々したおかげで政教が分離できたのです(その路線を秀吉、家康が受け継ぎ、家康が寺院諸法度という法律で)
信長が宗教勢力に対して強い態度~というのは、教えや迷信が気に入らん、坊さんたちが乱れてる云々ではなく、結局は政治に大きく介入したからなんですよね
なので白旗振って今後は介入しませんとなると宗教を弾圧もせずに布教もそのまま許してるのです
普通で言ったらあそこまで戦ったら、天下人となった信長なら、宗教組織を壊滅させてますからね~
そのあたりは結構皆さん誤解してまして 布教は一切弾圧してないのです
政治に介入を弾圧なんですね
未だに世界の戦争の原因に宗教って大きくですもんね
皆様今日もご機嫌よ~くいきまっしょ~
あまり腹も立てずに争いもせずにで
比叡山焼討ちググってみました。
上が好き放題やっていた様で
信長さんが嫌な役を引き受けてくれたのですね。
比叡山焼き討ちは世間で言われるように坊さんたちの乱行ではなく、単に政治介入をやめなかった、反信長勢力だったからだと思いますよ~
信長以前も足利の6代将軍が比叡山支配しようとして逆に負けちゃったりしてますから
モラルに反した坊さんが理由だったら、多分どこのお坊さんも大差はないんじゃないかと思うので仏教自体を焼き討ちしてたと思うのですし、信長さん天下人になって強力な権力握ったので壊滅させれたと思うのですね~
乱行は無理くり後世の人が理由付けしたんじゃないっすかね 確かにそういうこともないとは言えないでしょうが(昔も今も、お坊さんの逮捕ありますから)
昔から天皇が意のままにできないのは鴨川の流れと南都をはじめとする自社勢力と言いますからね~
そろそろ歴史も大河もそのあたりをただした方がいいかも(ご乱行で焼き討ち説ではなく
政治介入のためと)
ただそういう描き方すると、公明党さんあたりからクレームが来ちゃうのかもですね
すみません、パッと見て勝手な解釈してしまって
私の見た記事お金の事がかなり書いてあって、そちらに意識が行ってしまいました>_<
(ちゃんと前コメで政治的介入と書いて下さったのに)
正しい歴史認識が必要ですね。
歴史は好きな所はのめり込むのですが(聖徳太子、真田、大阪夏の陣)
それ以外は疎い私です^_^;
日本の政教分離はたまに思い出してモヤモヤしていたので、
どの時代が転換期だったか知る事が出来て良かったです。
ありがとうございました(≧∀≦)
歴史も結局どの立場で見るかで全く変わっちゃうんですよね 私は信長好きで現在の資本主義経済の立場から見ると、信長の政策はとても正しく現代的ですが、逆に人権派と呼ばれる側から見たらとんでもない殺戮者ですから
絶対というものはないんですよね~ ははは
あくまでもジミヘン史観の信長評では政教分離目的というだけですので
お気になさらずに~