横浜駅をモアーズのほうを歩いてくと旧東海道あるじゃん?
今ではマンション街だけど。
あの辺り夕暮れ以降行くと面白いです。
はじめは旧東海道なんて知らずに歩いてたら
明治維新前後らしい格好の人や
芸者さんらしい人たちの楽しそうな声や
三味線が聞こえてたんです。
でえっこらせっとみると。
田中屋さんって料亭
あそこらに何軒もの料亭(?)があって
芸者さんたちと遊んでたりが視えたんです。
往来は商家のだんなさんやお侍さんがそぞろ歩きしてて。
なんだ?と思って調べたら旧東海道で昔は神奈川宿だったそうな。
なんかいいですよね~
あそこらの雰囲気凄く好きです。
川崎や品川では東海道の宿的なものって
今ではあんま感じないだけにびっくりした覚えが
生麦もやはり霊視すると時間が幕末で止まってるんです。
最初電車で通り過ぎたときびっくりしたもん。
空気が幕末じゃん。なんだ?って。
京急恐るべし!!ははは
流石に生麦事件を霊視はしないけど。
あそこの土地の一番強烈な記憶が
その頃なんだろうな~
ちなみに田中屋辺りとっても気が楽しそう。
というか土地の記憶が楽しそうなんです。
いいなあ、あのあたりは。
横浜駅周辺のいかがわしさから少し離れて
といいますか
文字通り上から眺めてという感じで。
さてその田中屋さんです 以前ネットニュース化何かで
若女将がここらの料理屋もみんな姿消して
うちもここを売ってマンションにという話もたくさん来てて
そうすれば苦労もなく過ごせますが
経営も苦しいですがここを守っていきたいと
いうお話がのってました
ええはなしだな~と
コロナ害の現在でも経営されてるのでしょうか??
さて帰省した折に久々名古屋城に行ってきましたが
おお~良い気だなと!!
そりゃあ御三家筆頭で対豊臣の天下普請に
最重要のお城ですから
その観点で実はあんま見たことなかったのですが
(地元民は結構見落としちゃいますね
お城があるのが当たり前ですから)
江戸城のように絶対に呪術的な大掛かりな仕掛けしてないはずないじゃんって!!
あんまそういう話聞かないけど
普通に考えればね~という感じで
どう考えても対豊臣大阪城の最重要の
防御のお城ですから
建てられたときなんかどう考えても
軍事的緊張感がマックス!!
即戦争もあり得る
そんな時代ですからね~
ついでに当時の最大級のお城ですから
鉄壁防御の
どう考えても術的な仕掛けがないわけがない!!
なんとなくまとまったら名古屋城の霊的防御
書こうかなと
多分ですね
空前絶後の規模だったのでしょう
お城だけでなく街全体が一大防衛拠点としての
霊的な仕掛けだったと思います
それに今まで一度も気が付かないなか私
相当ぼんくらです
大坂方が江戸に攻め入るという想定はあったので
(万に一つの可能性でもそれに対する構えを
必ずする、家康公はそういう方ですから)
東海道の熱田あたりが第一の防衛拠点だったかなあと
港もありましたし
コメント
ワクワクします。田中屋あたりに住んでみようかと思います。名古屋城の続編も期待します。
田中やあたりいいっすよね~ 家賃結構高そうですよね~
ははは
なんとなく名古屋でいうとほんのすこしだけ
なぜか白壁~に似た空気かんじるのは私だけっすかね??
名古屋城、戦国最後の実戦を想定した巨大な城(しかも天下普請で幕府の威信をかけた)
なので普通に考えてもすごく呪術的仕掛けしてそうっすよね~
実家かえったら名古屋城に調査に行きます!!
私の中では名古屋城はお祭りにデートで浴衣来て行ったり、深井丸にライブに行ったり
そういう場所でした~ ははは(名城公園はカップルがやらしいことする場所ですな~)