以前東京の結果言って鉄道でも張ってると
書いたでしょ?
其処のもっと突っ込んだことを。
以前鉄道で陛下のエネを日本中に流すと書きましたが
ま、其処までしか書きませんでしたが
実はもっと深くてね。
実は親戚になかなかお偉い方がいまして。
其処から色々話し聞くのですが。
この国、面白いですよ。相当ね。
ほら、鉄の結界って凄く強力なんです。
素材としてはこれ以上ないって程。
逆に言うと中のもの(負や霊)も閉じ込められちゃうでしょ?
其処を出す仕掛けがあって。
ま、普通に河川やら用水もそうだし、
(下水もね)。
が幹線道路と鉄道も同時にその役目があって。
そんな感じで作られてたらびっくりでしょ?
結界を張るだけでは中に不浄が発生した際、それらが外に出ていかないですからね~
もっとびっくりな話を。
日本列島って龍に見立てられますよね??
明治の殖産興業時もとうぜんその見立てでの
新しい国造りの発想で作っていて。
でそれが昭和の高度経済成長期にも受け継がれ
てたら驚くでしょ?
具体的には、鉄道を気の流れと見立て道路
(特に特に幹線道路)と見立ててなのです
道路って日本全国隅々まで通ってますよね?
鉄道網以上に
それって毛細血管のごとくです
明治の頃は身体の見方も血の流れ以上に気
の流れを大事にしてたともいえるわけ。
それくらいはちょっと頭と勘を働かせばわからんでもじゃん?
これ浮かばないと思うが(聞いてなるほどって)。
東京が心臓で京都が丹田なんです。
それ聞いたとき凄く腑に落ちて。
血は東京経由で全国に
(交通や流通や文化やら)で根本はやはり京都というね。
上手く説明できませんが
消費は大阪でそこには実は海もあって排せつも~と(貿易なんかの意味合いも)
あんまり表に出ないけど日本って明治以降でも呪術的な都市作りやらやってるんです。
当たり前といえば当たり前で。
道路作れ、橋作れって地元の議員が
がんばってたじゃん?昔は。
地元に利権をとばかり思われてますが
昔は政治家さんやらにもやはり黒幕の先生がいて
(日本を影で支えちゃうような方も)
その方の考えも大きかったようです
全国に道路や橋を作って隅々まで
血液が行き届くよいうにってね。
ま、正論といえばこの上なく正論じゃん、
術として考えると
今の時代は知らないけどさ
さて実家に帰った時に岩倉具視めっちゃ気になって
父に古い岩倉具視のお札ない?
って聞いたらなぜかありました
ははは
政治の陰に呪術者ありで
やはりこの貴族さんの陰に
呪術者感じますね~
維新後一番この方がその手の方使った人かも?
なんて妄想を
ちなみに関東大震災後の帝都東京を計画、立案して推進までした復興の立役者
後藤新平大臣さん、実はこの方風水の達人と言われてたんですな
台湾渡って満鉄の総裁なんかも歴任してまして
私なんかは台湾に呼ばれた真の理由って風水技術を持ち帰ってこい~
そんな密命なんかじゃないかと睨んでるのです
ちなみに現代でも関西の某学術都市ラインは
レイライン上に作ってんだぞ~と言ってますね
コメント
関西文化学研都市って、ものすごく力を入れて造ったんだなという意気込みを感じます。そこへアクセスする用の鉄道網を新たに引いたのはもちろん、東京以外で国会図書館を置いてるのも、学研都市内の精華町だけですし。
その割にはあまりパッとしないんですよね、正直。神戸にあるスパコンの京とか富岳とかのような、あからさまに目を引く成果が見えないだけなのかもしれませんが。
あの辺りの空気感はスコーンと抜けてて、淀みは無いです。良くも悪くも空っぽな感じ。良い箱を造ったけど、そこに智恵を集約出来なかったのかもしれません。
面白そうなことが出来る、自由な風土の京大が、すぐそこにありますから。
身体に例えるの、興味深いです
名古屋は肝か腎臓辺りかなと思いました
武蔵国のときは秀郷公と将門公。
江戸になってからはその上に天海さんが竹生島模した不忍作りましたよね。
滋賀もかなりキーになってると個人的に思ってます。
実は京都の丹田って天皇が京都にいたころまでじゃないかと思ったり
その後は名古屋が丹田なんじゃないかと睨んでたり(もしくは政治の中心が江戸に移った
江戸時代から)
ちなみに戦前、戦後は血管は新幹線や道路網でしたが
現在はネット網なんでしょうね
これで本当の意味で体の隅々まで血が渡った~みたいに
ただこの血管のなかには、いろんなウィルスが仕込まれてるのでしょう
それこそマスコミの情報操作云々なんかもふくめた
ああ~たしかに京大があるので あくまでも実験都市として作ったんでしょうな~
ちなみに近年私が最も期待した都市計画が岩手に誘致したかったILCなんですね 世界じゅんの最先端の研究者たちが集まり文字通り世界の最先端の学術都市になって
家族たちも移住するから雇用や経済効果も~ ですが学術会議というクズのような団体の猛反発でとん挫 表向きはほかの研究に研究費が回らなくなる~ですが
世界の研究者たちが中国だけにはこの技術を奪われたくない!!と言ってますが
中国も誘致に手をあげてるじゃないすか
学術会議、多分中国にこれを誘致させるためでしょうね~と睨んでます
てかなんで文系の学者たちに研究費をあんなに与えるのだ?学術会議に哲学のような文系の学者は必要か??と思うのは私だけ??
やはり滋賀というのは天台の総本山~なのでかなり重要視してますよね~
私の感覚では都というものを呪術的に守ったり操るのを滋賀の山の方で行ってるんだろうな~なのです
山門、寺門あたりのお山で
琵琶湖~というものですが 多分龍という強大な力を使ってたのでしょうね~
高千穂や九頭龍あたりの龍ではなく竹生島というのがやはり天海さんらしいっすね~
九頭龍だと修験系の龍~高千穂だと神道系の龍~と言うイメージじゃないっすか
竹生島って密教系、天台系のというイメージなんすよね
すがさんてにかいさんのかいらいみたいにやゆされますが、「学術会議」という言葉を世に認知させただけでもう、首相としての立派な功績があると思うんです。波風立てずにOK出しておけばそれだけで1つ面倒事が減ったのに、そこを敢えてちょっと待ったしたのは、評価に値すると思います。
とはいえ誰かの右腕としてのほうが、能力はもっと高いと今も思ってますが。
で、文系へのお金。要りませんよね。経済にも産業にも基礎研究にも結びつきゃしないんですから。
哲学や文学で戦争にならずに済むなら価値はありますがそれも期待出来ず。ガンジーさんのやり方は、ドローンにAIがついて人殺しが出来る時代には無力です、残念ながら。
不忍という名前も秀郷公感じるんですよね〜。
機会あったらお参りします、不忍。