読者登録お願いします
スポンサーリンク

貴族と呪術と生き残り

在原業平が出てきてピンときたので
古今和歌集とかの勅撰和歌集ってあるじゃん。

天皇や上皇が編纂命じた

あれって柿元人麻呂とか実存かどうか怪しいとか言われてるよくわかんない人のが
多く載ってたりでなんだか不思議じゃん?


でも実は鎮魂というかそういう意味合いもあるんです。

ほら、前和歌で鎮めてたって書いたじゃん勅撰和歌集も同じで。
でこれって何を鎮めたかというとずばり人です。


政治やらで敗者となった人物の怨霊封じと感じます。

なので同じような日のあたらなくなっちゃった人なんかの歌を

多く取り上げたりもして


多くの敗者さんに

あんた達と同じような境遇の歌も取り上げるのは

あんた達の魂を


鎮めようとこっちもがんばってんだよってことね。

ほら、天皇なんかが編纂を命じるって凄いことじゃん。

国家の仕事でしょ?
大仏作るとかじゃなく和歌の編纂だよ、

しかも一人の天皇だけじゃなく何代にも
渡ってって凄いことで重要なんです

500年近くにわたって編纂されてんだよね

そりゃあ文化事業という側面以上に

スポンサーリンク

最大級の政治課題なわけ。

ま、国家事業

当時の最大級の政治課題って何かというと、

ま、武家の台頭と怨霊じゃん

編纂がはじめたのが醍醐で花山、白河、崇徳(死後最大の怨霊)、

後白河、後鳥羽、後堀川っていま調べてびっくり。

もうかんぜんにそっち系の人ばっかじゃん。

ま、マジカルでふと癖もふた癖もの方ばかりで

今浮かんだのは怨霊封じと優れた和歌=大いなる力を宿す
ということで

(唄=鎮魂であれば優れた歌になればなるほどマジカルな力が大きい)
優れた唄の編纂=優れた力を集め

(ムロン朝廷に、ここ大事ね、だってこれを民衆や武家に渡してないじゃん。)

=武力のない帝が使う力を集める(血という穢れを生じない絶大な力)
という感じで。

でそれを何処に使うかですがざっと

最初の頃の編纂者みて分かると思うが

この方達が何考えて行動してたかというと

武家に取られた政権をまた奪回して帝による新政じゃん。

皆さんの願望が。

ということはその力はやはり武家に向けられてたのでは。
で信長でも書いたが天皇の戦い方って敵同士を戦わせるじゃん。

でこの頃がそれのピークで。
源氏対平氏だったり尊氏対新田だったり、応仁の乱だったり。

もしかしてそれらにも使ったかも。

というのも戦国時代有職故実伝授されたのって細川さんでしょ?
ここの家って何が凄いって身の振り方。

しかも代々。書くの面倒だがある意味主家への裏切りの連続で

熊本城頂きましたみたいな。

なんて公家的な身の施し方なんだ。

有職故実伝授、凄く怪しい、マジカル

実は公家流の代々伝わってきた処世術の何かがかもね

コメント

  1. 猫のチャイ より:

    和歌集編纂に関わった天皇は、受験用に暗記してその後すっかり忘れてましたが、なかなか雅だけじゃ済まない方々のお名前が並びますね。
    記事を読んでいて曲水の宴を思い出したのですが、杯を魂と捉えれば、まさに川を流れてゆく魂のために歌を詠む会ともとれますね。
    雅やか~に見える曲水の宴が、精霊流しのように思えてきます。

  2. チャム41 より:

    和歌に興味出てきたのでちとタイムリーです 笑
    和歌=大和歌なので朝廷っすよね〜。
    私は西行法師の何事の〜の和歌が好きです!

  3. ジミヘンと東洋メディアリンクスの西田貴代美は浦和区の小学生に対する集団ストーカーの犯人 より:

    ジミヘンは浦和区内の小学校の女児の下半身に手を伸ばす変質者で集団ストーカーの犯人。

    ジミヘンの共犯者、都内の東洋メディアリンクスの社員である西田貴代美曰く、

    “代表が給料を上げてくれる” 、”嫌がらせをすると管理職に就かせてくれると代表と約束した”、
    “利益があるから被害者宅で相手を罵倒して嫌がらせをしてやった”、
    “お金がもらえなかったら、集団ストーカーなんてやらない”
    “慰謝料は集団訴訟にしてほしい”、”国の税金で支払って私達では一切支払いたくない”、
    “支払った後もそのお金を自分達で取り返す”、
    “集団ストーカー(嫌がらせ)はお金になるからやめない”

    その場に銀のぶどうの管理職の荻野由美子、ジミヘン、幽体離脱入門の大澤、都内のマリオットホテルの中村憭子らの共犯者がいて、共犯者同士のなりすましの可能性もあるが、同じ内容の脅しを繰り返し受けていて、家族全員殺すと脅された。

    東洋メディアリンクスの代表、営業職の男性社員の安井、西田貴代美や仲間の共犯者全員をクビにしてほしい。
    浦和区内のジミヘンが性的な嫌がらせをした小学校の女児とその家族が住むマンション内に不法侵入後、相手の個人情報を私に問いただして確かめようとしたことに責任をとらせたい。
    (浦和区内の小学校で問題視してほしい。)

  4. 匿名 より:

    小倉百人一首なんかも詠むことにより
    鎮魂の効果あるのでしょうか??

    昔戦いのあった場所に家を建てて住んでる人とかお正月に家族で恒例の百人一首を詠むことにより土地の人達も聞いてる事ありそうな? なさそうな?

  5. 落合おっかあ より:

    すいまっせん!教えて頂きたいのですが、鎮魂したいと願う先方がおきちさんな場合は鎮魂って届くのですか?おきちさんはどうやって覚醒できるのですか?この世の治療は意味がありますか?あちらの世界はそこのところどうなるのですか?と、さだまさし師匠ふうノイローゼでっす(´・ω・`)

  6. jimi より:

    お吉ではないですが 例えば死後苦しんでこちらの話も聞けない~と言う霊はやはりお施餓鬼なんかで まずは喉をひらいてお食事が喉を通るようにして、飲食できるようにして~身体のきつさを取ってからようやくお話を聞ける状態に~なんですね

    あとは、犬や猫のような動物は言葉がわからないからお経ではなく真言の力で~とも言われます

    そんな感じなんじゃないっすかね~ まずは痛みや苦しみを取ってだと思います

    ただ、私なんかの感覚だと恋人に会いたいという一心で江戸の街を放火してひあぶりになった八百屋のお七 この方なんかは結局生前も多分ちょっと知恵足らず気味でなくなる時もとても苦しく 今でもその状態で苦しんでる感覚で

    供養は届かないし、届いてても受け取れないのだろうな~、そんな精神状態じゃないんだろうな~とも思います

  7. jimi より:

    百人一首も歌の内容次第かも 恋人を思う歌ではならん気がします~

    鎮魂の意味合いの唄であったり、鎮魂の意味合いで百歌仙に選ばれたような方の唄なら

    なるかも~

  8. jimi より:

    西行法師はなんだかんだ言ってボンボンの薫りが抜けないっすよね~

    やはり育ちの良さが出てると思うのですな~ 私も和歌は公家文化なので育ちの良さと品の良さが出てるものがお好きです

  9. jimi より:

    私も学生の頃は平安時代の文化~と言うのが嫌いで暗記も嫌だな~と思ってましたが

    今は、平安文化と呪詛はセット!!なので面白くて仕方ない
    和歌集なんかの人選もかなり鎮魂的な意味合いが強かったりで面白いっすよね~

    万葉集の謎の柿本人麻呂なんかは、私は実在はしてないんだろうな~

    多分政治的に非業の死を遂げた貴族やなんらかの理由で滅亡された氏族の象徴として

    架空の人物を登場させて、象徴として鎮魂じゃないかと睨んえます

  10. 落合おっかあ より:

    ありがとうございました。自分で自分をどうこうできないのにアレですが、大事なひとが苦しくて救われないのはきっついですね(´ω`)

  11. jimi より:

    人間て結局自分が可愛いので 大事な人が苦しんでるのは当然きついです
    もひとつ、この人がいなくなった私を考えるとそれももっときついというのもありますよね~

    大事な人が苦しむ姿はやはり見たくないっすよね~