読者登録お願いします
スポンサーリンク

家康公は本当は三河なんて嫌いでしょ

徳川家康さんという人がいまして。

狸とか呼ばれてるらしく。


私名古屋人だし、よく岡崎城なんか

子供の頃から行ってる訳なのDEATH

子供の頃の愛読書が大相撲百科と

忍術手品の秘密と城なんでも百科だったという

インテリジェンスあふれまくり!!


親戚やお墓が静岡にあったりもして

浜松城や駿府城にはしょっちゅう

いってたわけなのです 

のちに何故か静岡市にも住んだりもということすらあったりです

だからといって蛍にも

もちろん父さんにも言えるはずがないので

あって

と最近本屋で読んだデアゴスティーニか

なんかの

北の国からの純調であって(邦衛オマージュ)

 

岡崎城って神君家康の産まれたお城で思いいれたっぷり~

的なイメージでしょ?


でも子供の頃から利発な私は?

と思ってたんです。

まだそっちよりは長篠の戦いのあの

辺りのほうが家康の匂いがするぞって~

思ってたし、

当然松平氏の発祥の地、松平東照宮の

松平あたりの方がもっと色恋ではなく色濃い

(先日お会いした松平町出身の方曰く豊田市のどえらい田舎)


もっというと安倍川のほうがより感じてたんです。
(お墓参りの帰りにうなぎパイと

安倍川餅を買って貰うのがうれしくてたまらん!!)。

私自身も短期ですが静岡にも住んでたりで

(トヨタのような期間工じゃないYO)

駿府城にはその頃しょっちゅう

行ってたんです。

思ったのは家康はここが一番思いいれがあって

結局ここなんだって。


死後日光や鳳来寺山、久能山の東照宮にも

権現様として祀られてますが

久能山(静岡ね)が一番
家康を感じたりなんです。

歴史的には幼少の頃は今川に人質に取られ

静岡生活は屈辱的みたいな描かれ方してますが

実は本当にそうか?

 
と感じたりなのです

確かにそういう面もあったと思うが

実はもっと良い思いでも結構あったような。

私のリーディングだと今川義元って

凄く教養ある人物。

しかも当時の信玄なんかにも負けない

大人物と感じるのです 

しかも品もよい

その軍師の太原さんというお坊さんが

相当教養ある方と感じてます
その方が実は竹千代(家康)を教育してるんじゃないかな~

家康って当時としては珍しく読書家なんです 

多分戦国大名で一番くらいの

いまだと凄いインテリさん


どう考えても田舎の三河の御曹司じゃ

そんな読書家にならない 

三河の岡崎なんかに本なんかあるのか?

(名古屋人特有の三河蔑視)

ははは

ってことは人質時代しか考えられない 

スポンサーリンク

今でも読書の習慣ってちびっ子の頃から

どれだけ読書に親しんだかが重要と

言われますよね~ 

当時なんてもっとだと思うのです 

サルサルサル~な貧乏人の子倅、

秀吉公なんて、

太閤さんになってからも読書なんて

してそうなイメージないもん(幼児教育の差)

当時の駿河って義元さんの貴族趣味を
みれば分かるように文化水準凄い高いじゃないすか 

多分京都より東で一番くらいに

義元さんとしては、後々には竹千代さん(家康)を

今川の軍師か何かにするつもりだったんでしょうね 

もしくはバカ殿と呼ばれる息子の氏真さんの

助さん格さんとして今川家を支えさせる

絶対にそれくらいある種の英才教育的を与えてると感じます

桶狭間で死んでなかったら

義元さんって信玄、謙信と並び称されたかもね

毛利元就さんと並んで、

日本で最も領土を持った大名くらいに

なってたんじゃないっすかね?

軍事面や、東国の抑えは日本史上でも

有数の指揮官、家康さんなんかに任せて

信長があの時代に出てこなければ

駿府、尾張、三河は桶狭間時点で手に入れて

最も上洛に近い男だったでしょうね~

多分足利将軍家再興して副将軍になったかも?

今川幕府ではなく足利幕府再興かな~?

多分平氏のように貴族的政権目指すかなと 

天皇の外祖父あたりになって 

そんな気がしてならんのですな~