三河のアイドル、神君家康ですが
書くのが面倒になってきたので
要点だけをさくっとね。
この方が最も人生において記憶に残ってるのが
関が原でも伊賀越えでもなく
実は三方が原と
若かりし頃、
犬のようなともいわれ圧倒的忠誠度を
持ってたと世間で思われてる
三河武士にまで裏切られた三河の一向一揆と
感じます。
(この方の人生ドラマチックすぎて記憶に残る事だらけですが)。
両方とも死を意識した大変辛い記憶
(さめざと)
一向一揆もあったりで三河の記憶は結構
辛いというのは分かる
てか本音は三河なんか一つもいいこと
なかったYO!!なんだと思うのです
父ちゃん殺されるは(部下に)
部下には裏切られて人生最大の危機にはなるわ(一向一揆)
人質ばかりだわで
じゃ、三方が原もあった静岡も辛いじゃん?
と思うでしょ?
ま、そうですが、こっちはちょっと違う。
死を覚悟したが尊敬する信玄の戦ぶりに
感銘をも受けてるんです。
なんでこの二つが最も記憶にと感じるかというと
後の最重要な政策に影響ありすぎなんです。
家康の最重要の政策なんだと思います??
実は公家諸法度で天皇や公家まで統制下に
置いたことと、
宗教政策なんです。
特に後者は苦い思い出を思い切り学習して
当時の大勢力本願寺を東と西に2分し、
勢力をそいだことなんです。
上記二つってメッチャ重要DEATH
三方が原はこの方の戦い方を作り上げたというか。
この方街道一の弓取りって言われるほど
戦上手といわれますが
野戦は上手いが城攻めは下手っていうのが当時の評価。
基本相手が籠城しててもおびき寄せてでも
野戦に持ち込むという戦術でしょ?
もう完全に三方が原の信玄なわけなのです
静岡は若き家康が太原さんから色んな
勉強やらを学んだり
負け戦から学んだり、はたまた
信長との同盟時代に信長から
政策等を学んだりと
後の家康を形成した土地なんです。
単純に気候もよく、土地勘もあり懐かしいってのも大きいし、
京と江戸の中間(位?)
(大阪とかも?)の位置で海に面してるっ
てのもあったのかも。
(当時の海って今の国際空港の感覚だと)。
さて疑問が
なぜ人質の家康に勉強やらまで教えたかですが
(私の感覚だと教えてたと感じてます)。
当初は単に属国の人質程度の感覚だったと思うのです
義元さんも義元さんの軍師だった太原和尚さんも
やはり利発でこの小僧を育てとけば
後に今川家を少しは支える
(最前線で戦わせて結果出させる)位の使い道あるかも?
と考えてたら実は凄く賢かったって。
徐々に将来の今川家の軍師としてくらいに
変わってったと思います
今川家には世間で言われるように
恨みばかりでないとかんじますな
確かに辛い思いもあったと感じますが
結構感謝してます。
扱いも其処までひどくなく意外とよかったかも?
その証拠に今川家滅びて天下取った後義元の
倅どうなったと思います??
家康って執念深いじゃん?
人質時代苛めてた人は殺して(違った?)
優しかった人は褒美あげてる位に
倅(馬鹿で有名な氏真さん、蹴鞠が得意なカリスマフットボーラー)
実は高家(家格のとても高い旗本、足利家の末裔とか。
有名どこでは吉良様ね)
として凄く優遇されたわけなのです
ってことは今川家に大恩を感じてる
そんなこともあって実は駿府ってよい思い出なんだと思います
家康にとって三河は出身地の小学校だったけど
いじめにあっていい想い出は全くない
静岡は引っ越し先で友達もできて楽しい
第二の故郷
そんな感じかも