読者登録お願いします
スポンサーリンク

鹿島の要石

とあるブログで鹿島神宮の要石と鹿について書いてあって。
さすが、鋭いです、というかね。

考察というよりこの時期にね、感じたのが中々ねって。
感心してたんです。

私もここ数日春日大社、鹿、お使い、日輪って凄く気になってたんです。
鹿島の神を奈良に持ってたのが実は春日大社なんですよ。

確か。

でね、要石って地中の龍や鯉やなまずとか地震を起こすものを封じてるとかっていわれてるじゃん。

諸説あるけど基本は動かすと地震が起きるって。

あれ、さっきがががーって来たんです。
トイレでしゃがんで天龍が全日本プロレスに来た歴代外人レスラーを語ってる記事読んでたら。( ̄∠  ̄ )ノ

あれは地震を封じてるんじゃないです。
ある巨大なものを其処に封じてます。

当時で言うとこの鬼とか魔とかよばれたもの。
中央政府が恐れていたものをそこで倒して其処に封じてます。

感覚としては坂上田村麻呂が蝦夷を征討したに近い感じ。

ほら、当時の鹿島って都からみると完全に蝦夷感覚じゃん。
で其処にいる人は完全に異のもの、人外のモノの感覚で。

野蛮で凶悪で強くてわれわれの恐怖となるものね。

それを封じて(殺して)其処に封じた。

で当時としては人が動かせる最も重いであろう物
(石)を乗っけて封じた感覚です。

最も重い=何人も動かせないって意味合いね。
でもし動かしたら封じたものがでちゃうから絶対に動かさない、後世の人物も

スポンサーリンク

動かさないようにこれを動かすと大地震になるって伝承をつけてね。

それプラス鹿島とセットの香取のかみまで持ってきたわけね。
鹿島、香取って基本武の神なわけ。

もし封印がとかれて暴れたら武の神で押さえますってね。

ただはっきり感じれないのが何を封じたかなんです。
古すぎて分からん。人なのか、本との異形のものなのか物の怪なのか。

あとは将門の娘凄くここと関係感じるなあ。

確か鹿島となんか関係あったよね。
嫁いだかなんかだっけ?

でね、この人凄く使える人。もう凄い術師。

で術は後天的に覚えた技というよりも
元々持ってた凄い能力で使う人。

ま、念(というのが薄っぺらくかんじる)が凄いわけ。
これは完全に将門譲り。

将門もそっちの力が凄いですね。
ただ過信しすぎの感が。そっちの能力を。

なくなったときって感覚的にはあんな程度のやつらはそんな準備(呪術的な)しなくたって
勝てるって感じで甘く見すぎ。油断しすぎですね。

その辺りはまたね

と旧ブログの過去記事ですが

この記事もすっかり忘れてました

いやいや 私書いたんですかね?あんま記憶にない

ないけどかな興味深いこと書いてますね

これかいた方できますよ!! ははは

ゴーストライターが書いたようですな

コメント

  1. ひつじ より:

    何かで読みましたけれど、将門の仕草をみて秀郷はいけると判断したそうです。
    秀郷の奥さまは鹿島氏との記載も見たことあります。
    秀郷を奉る神社さんには、たいがいの方が素通りしてしまいますけれど一番最初に龍神さま(女性)が奉られてます。
    横には鹿島大明神からの霊夢でお告げがあり、掘ったら水が出てきてその井戸は枯れることないそうです。
    山城でもあった場所なので水は大切ですよね。
    そして信長は秀郷に憧れてたと聞いたことあります。
    神社には確か信長から送られた兜があります。
    神話のこともありますし、実際は何を要石で抑えているのでしょうか…
    などを考えると、いつも堂々巡りしてしまいます(^_^;)
    でももしかしたら?と思えた記事でした。
    ありがとうございます(*^^*)
    そして、何かの封印解除ってやっちゃいけないのでしょうね~
    やるならばお役目ある方が、と思ってます。

  2. 匿名 より:

    要石の下は おkubi

  3. チャム41 より:

    奥州にもあるんですよね、要石。
    奥州一宮の塩竈さんには鹿島さんと香取さんも一緒にお祀りされてます。
    将門公の娘さんのお墓が会津にあってお盆明けくらいに行こうかと思ってたんですがコロナでタイミング合わずで。
    秀郷公って稲荷さんとも縁深いですよね〜。
    奥州は秀郷公の後継氏族の一大拠点でもあります。

  4. jimi より:

    信長は秀郷公を~ 確かにありそう 信長自体藤原氏を名乗ってますからね~
    魔物退治の伝説がある方たちはやっぱ当時から、マジカルな何かを持ってると

    思われてたから、真偽はおいといて、秀郷公ならそれくらいやってってもおかしくないと
    同時代の人たちが信じたんでしょうな~
    要石、封じてるのか、風水的に言えば日本の気穴を抑えてるのか

    はたまた昔の巨石信仰として信仰の対象だったものを後世、これは何かを抑えてるに違いないということで信仰が混ざったのか

    不思議です

  5. jimi より:

    将門のマジカルな娘さんのお墓会津っすか~ 
    実は最近秀郷公にドエライ興味津々なんですね~

    ムカデ退治あるじゃないっすか 実は呪詛合戦で勝利したことが伝説になったのではと
    お相手が毘沙門さんなんかの法を使って俵の藤太さん側は実は八大竜王さんなんかの修法だったかもな~

    将門公を討ったと言われる剣って二荒山神社で授かったと言われるじゃないっすか

    実はあそこ凄く龍神感じるんすよね~

  6. ひつじ より:

    お返答ありがとうございます。
    神話から考えて、負かしてしまった神様なのかな?なんてとも思ってみたり。
    タケミカヅチは雷…天空からやってきたわけですし。
    二荒山神社さんは、雷都の宇都宮の方ですね。
    この宇都宮というのは埋めの宮とも思ってまして、どなたを?と考えてみたり。
    あの二荒山神社さんの階段は何かに似てるなぁとか思ってみたり。

    10月になったので神社さんで秀郷公の特別御朱印求めてきます。
    この神社さんが管理で住宅地の中にお墓もありますよ(*^^*)

  7. チャム41 より:

    百足=毘沙門天=渡来勢力との戦なのかもと。
    龍=蛇=ウカノミタマ=で稲荷なのかなとも思って。
    将門公の娘さんのお墓は徳一さんのお寺です。
    二荒山と聞くと猿丸大夫こと小野猿丸ですよね。

  8. jimi より:

    宇都宮は雷都なんですな!!ギョーザの街かと

    ははは
    何だか最近は秀郷公と瀬田の唐橋が気になって仕方ないのです

  9. jimi より:

    百足=百済=渡来系は案外あるかもですな!!
    将門公の娘さん徳一さんとこですか~妖しいですな~

  10. チャム41 より:

    福島の飯坂にも俵藤太の伝承あるんですよね〜。
    秀郷公って麻呂様の血筋入ってないかなともおもったりで。
    徳一さんも凄く妖しいんです 笑
    将門公、会津、出羽のお寺に寄進してるんですよね〜。
    徳一さんってフィクサー臭しますよね。

  11. jimi より:

    私も俵ちゃんにはマロ様の血が入ってる説とってるんですよおおおお!!
    ありえなくはなさそうじゃないっすか??

    将門公会津~出羽に寄進ですか~ すごく意外ですがそこもまた怪しいかも
    単に信徒的というよりも 呪術的な後押しの~と言う気がします

    関東って密教的なものって当時は奥州より遅れてそうっすよね

  12. チャム41 より:

    私も絶対血入ってると思うんです!
    多分、その頃の奥州はごった煮的な呪術で効いたのかな〜と。
    都と違う系統のもあったでしょうし。
    東北=鬼門=鬼で地の利とかも利用してそう。
    将門公も麻呂様のお力を〜って感じですかね。
    麻呂様=毘沙門天で。