読者登録お願いします
スポンサーリンク

お墓の移転でのどえらい体験

凄く初期のころに書いた記事で我が家のお墓もあった墓地全体を移転したときの
当時かけなかった記事を書いたものです

スポンサーリンク

実はその移転の話は我が家でもある種の禁句だったりで

当時はもうあえて触れなかったのです。
私も記憶は忘却の彼方ですが。

移転したその年に、父、兄、私、母と全員結構大変な骨折したのです。
私なんか粉砕骨折だし。

ま、その安静期間の暇な時間でブログはじめたのですが 確か 笑

もしかして父の癌の発見も今思うとその年だったかもで。

実はその後も兄は2回ほど交通事故にあうし母も2回ほど骨折してるのです。
今までそんなことは全くなかった家でしたが。

と前振りは終了で。

当時かけなかった内容ですが。

実はお墓移転ってやっぱ色んな利権関係がらみだったのです。
で父や住職さんにどう思う?絶対移転はあかんやろ?と相談されてて。

で私の答えはもう後には引けない段階まで決まった時点で持ってきてると思うから
あとは災いが起きないようにするしかないですね、って。

ただ絶対起きるよね。ま、うちは来る。(お寺建てたりそこの大地主、庄屋だったのでじつはそこの
村の一番の権力の家でしたので)、

で利権にあやかるとこも絶対来るよね、って話はしたのです。

で住職さんも(以前書いた霊能の強い尼さん)そうだよね、絶対くるよね。もう怖くて仕方ないって
感じだったのです。

で何度も書くけど凄く山奥でしかもふるいの。ちょっと前まで土葬してたほどだから。

ほら、土葬って少し立つと陥没する感じで。

お墓なんかも古い石のだと半分埋まってってそれを重機で持ち上げてという感じで。

で土葬だから骨なんかも全部拾い上げては中々無理なわけ。

最近(といっても古い)はお棺に入れたりですが、わけありだったり古かったり貧乏だったりの
家系だとそのまま埋めてたじゃん。

もうね、墓を掘り起こすとそういうのが出るわ出るわで。
今書いてても目の前にそのときの情景が浮かんで嘔気もよおすもん。

墓地の入り口に古い石のベンチみたいなのがあって。
そこは土葬する前に死体をそこに置く場所だったのですが。

もうそこに置かれてた遺体が視える視えるし。
なかなか壮絶な感じなわけ。

墓を掘り起こすとまだ成仏できてなく眠ってる(ある意味仮死状態)の霊魂が起きて怒ったり
(認知のお年寄りがわけも分からず暴れる感じに近い)

逆にそれこそ江戸の終わりくらいに埋葬されたであろうモノで仮死状態の霊なんかは
喜んでふわふわ飛び回るし。

正直想像以上に壮絶で手に負えなかったわけ。
もう全てを綺麗になんか無理!!

お墓も数が100墓以上あったし山の中だからもう何年(何十年)も近親者に供養されてないものもあるし(ま、村だからそういうのはお寺さんが供養してるけど)

と書くのが億劫になってきたからまた次回

ただね、お墓の移転は基本やるもんじゃないです。
全ての眠ってる霊を移転なんか絶対無理。

たとえば自分のとこの墓だけならってことでもやっぱ過去帳にのってないもの
だって沢山あるじゃんね 載せられなかったものとか

たとえば間引きの子やら犯罪おかした人とか。そういうのとかってもう認識出来ないし
そんな父、母、祖父、祖母くらいの新しい墓ならまだしも先祖代々の墓なんかどんだけ
入ってるの?だし

スポンサーリンク

コメント

  1. えり より:

    父方先祖の墓参りに毎月行ってますが、私の一家はそのお墓の承継にはならず、別の親切がお墓を受け継ぎました。

    最近聞いた話が、お墓が遠い場所にあり、供養等が難しいから、近くのエリアにお墓の移転を数年後に行うとの事。

    いやー…やっぱりこのケースでも悪い事は私達にも来ますかねぇ……
    私自身、お墓参りは大切にしてきたつもりが。。移転も、供養を続けたいからの理由ですし、、、お墓の移転は問答無用で悪い事なんでしょうか。

    ジミヘンさんのお話は理解できますが、難しいなぁ。

  2. jimi より:

    わが家の場合はそんな感じでしたというだけで、ほかの場合が当てはまるかは分かりません
    この手のことって結局科学では判断できないので再現性がないんですな~
    同じような場合でも何も起こらない場合もあれば、もっと正当な理由でもなんか出ちゃう場合もあるでしょうし こればっかは分からんです

    分からんもの、再現性がないものだからこそ、ご先祖様なんかに誠意を尽くして法要やら何やらやって移転が大事なのでは 移転が決まってるならできる限りのことをやって
    移転 それしかないっすよね その先はご先祖様次第と言いますか

    • えり より:

      なるほど…納得。そんなのいろんなケースがあるし、分かんないですよね。
      分かりました、では私はこれからお墓参りに行く時は、将来のお墓の移動の件もお伝えしてご先祖様が悲しい気持ちにならない様にします。
      お墓参りに行くようになったのは、ジミヘンさんが『墓参りは行きなさい』と言ってくれたからです。ありがとうございます。
      ちなみに、どうやら私の手作りお菓子か、自家製の突きたて餅のお供えが喜ばれる様です(*^^*)

  3. あー坊 より:

    ウチも母方の親類のお墓が土葬でしたので、石のベンチのような台。わかります。
    子供の頃に座ろうとしてダメ!って怒られましたっけ。
    田舎の、田んぼの脇にある一族だけのお墓です。今や親類が代替わりして引き継ぐ人がいるのかわかりません…

  4. jimi より:

    土葬ってロマンがありますよね~ ははは
    未だに田舎の昔は土葬だったんだろうな~と言うようなとこ行くとドキドキ
    ワクワクしちゃいます

    肉体が焼かれずにまだ現実にあるってなんか怪異を呼びそうじゃないっすか ははは

  5. jimi より:

    分からんことをいろいろ考えるのはあほですから~ ははは
    分からんものは分からんようになってるので

    そういう場合は出来ることをやってれば十分なのです

    なので私は霊がいるいないとか宗教の法論的な証明できないことのディベートが嫌いなのです

    分からんことはわからんと割り切るか、自分が納得できるような都合の良い解釈でもええんじゃないか~と