さて竜神様にいお礼をしたいのですが何が喜ばれますか~と質問が
きちんとお礼を~って立派な方ですね
神仏様にはお願いだけしてあとは知らんってダメですから
きちんとお礼をすることが大事で縁につながるといいますからね
さて龍神様 最近ブームですな~
密教の祈祷をされるかたからすると 八大龍王のような人の形をしていない龍はコンタクトなんて取れない
自然界の龍は別に人間に興味もないからね~といいます
私もすごく思うのです 密教からしたら昨今の龍神様使ってます~とかって ぷぷぷ、中二病~なんだと思います ははは
龍のお姿で本当にコンタクトとれるの?って
いやいや私は能力者であなた方とは違うのです
という方もいるでしょうが仏教や神道といった伝統宗教って1000年以上の歴史があって
そこで真剣に携わった方たちってめっちゃいるじゃん
そういう歴史の重みよりあなたたちは凄いの?とおもったり ははは
それにぎぎなんか残したりした人って1000年以上の中でも有数の天才なわけですからね~と思ったりします はい
さてお供えのお話 甘いものが好き~とか私もいうじゃないですか
先ずですね 例えば自宅でお札とかお祀りしてたら
日々のお勤めをきちんとしたうえでなのです
神道だったら榊にお米にお水にお塩という基本をきちんとお供えしたうえで甘いものとか その季節ごとの旬なものとか
仏教でもおこめやお水 燈明にお香に菓子なんかを毎日お供えしてからの甘いものとか
まずは日々のお勤めですな~
当たり前ですが
ま、そこは置いといてください~とですと
例えば龍神様に助けてもらったとするじゃないですか
世間の新興宗教や霊能者さんやスピの先生なんかを介在として
助けてもらうとその先生たちにお礼でお金包むのですが
本来ってその先生が御願いしてくれた龍神様に~なんですよね
例えば箱根の龍神様にお願いしましただったら その先生ではなく箱根の龍龍神様に~ですよね
でですね お菓子なんかもいいですが ご法楽というのが一番喜ばれ感謝を表すんじゃないかな~と思うのです
神道の龍神様だったら神社で神恩感謝の祈祷や舞なんかもやっていただいたり
密教の龍神様だったら密教寺院でお礼の祈祷していただいたり
それが一番かと 霊能者先生なんかよりもその道の方にがですよ~
私思うに本来龍神様もそうですが きちんと働いてくれる方って
適当に霊能者先生が感じた龍です~ではなく
どこどこ神社の~龍ですとか きちんとしてると思うのです はい
でそこに感謝をささげれるのって霊能先生よりも毎日その龍神様をお祀りしているそこの神主さんですよね~と
当たり前すぎて面白くないですが ははは
ちなみに今回父が倒れて我が家のダキニ様も凄く助けていただいたので
師僧にお願いしてお礼のダキニ天供して頂いております
やはりそこも開眼していただいた方にお願いが一番良いのでしょうな~
いや~法楽というほど大げさじゃなくていいんですよ~でしたら
お酒でも奉納がいいんですかね??
例えばそこの龍神様が昔は暴れて人身御供を~という龍神様だったら
饅頭なんかのほうが喜ぶかも
饅頭ってもともとは龍神様に人身御供をささげてたのですが
流石にそれはちょっと~と村人が思って人間の頭の代わりにまんじゅうを作ってささげたのが起源という説もありますからね
中国のお話で
コメント
(毎度おなじみで恐縮ですが)識子さんは前世で、とあるお山で超ド級の失礼なことをして、そこの眷属さんである龍にめっちゃ目を付けられてた(現世で謝罪して今は手打ち)そうです。
そういう黒歴史で、龍と顔見知りということもあるようです。「あの時のお前か!!」と、悪事の覚えが無い現世での初対面で、いきなり龍にキレられるとかメッチャ恐怖だなぁと。
たとえば聖徳太子のような、仏様の化身のような人なら龍も使えたり出来るのでしょうか。現代にはいなさそうですけど…。
お礼は神恩感謝のご祈祷をお願いしていますが それで充分なんですね。
龍なんかも八大竜王のような、人の姿をしてないとコンタクトは取れない
取りにくいとされてますよね~ 密教では
それもあり、人の姿に龍が乗ってるお像なのでしょうね~
ただ実際のところ
ある火伏の法を行った時に、龍を呼ぶというか引っ張る印と真言がありまして
それをやったら、ある龍が来たな~と視えて。後でそこの秘仏の龍のお像をみたら
そのお像まんまの龍だったというのは経験してます
基本は御礼祈祷をおねがいですね~ 祈願の時と同じくらいの額で(以上も可)
あとは一緒にお供えなんかも感謝の意味で持っていくのも丁寧っすよね
ジミヘンさん龍呼べるんじゃん!!(タメ語失礼)
その、これを唱えたら龍神さんが来てくれるという真言を、龍に了承を得た最初の人がすごいですねぇ…空海さんのお師匠さんか、そのまた更にお師匠さんでしょうか。
蔵王堂に聖天さんいらっしゃるじゃないですか。でも秘仏だし(当たり前)、お供え物を受付に預けても、かえって余計なお世話だったりするのかなーと二の足踏んでおります。
歓喜団子、自分が食べたいのもあって京都に買いにいこっかなーとか、思ってるのですが。
凄い!
まあ真言は神仏様とのお約束ですからね~
結んで唱えると来ていただけるという
ただ誰でも呼べるというわけではナウ当然密教の場の中のお約束なので
密教やってない方が同じことやったって呼べるわけがないんですね~
自称霊能者さんや、数日どこかのお寺のなんちゃって修行に行ってる程度では